| 科目名[英文名] | |||||
| 国際環境農学コミュニケーション演習 [Communication Exercise for International Environmental and Agricultural Research] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MI5007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 五味 高志, 及川 洋征 [GOMI Takashi, OIKAWA Yosei] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | 2N-403 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 国際環境農学専攻における学際コミュニケーションの基礎を共有するため、本科目では、文献調査とレビュー、研究計画の執筆、口頭およびポスター発表の技法などのサイエンティフィック・コミュニケーションの基礎について学ぶ。 |
| 到達基準 |
| 学術的なコミュニケーション技法の基礎となる、文献調査、研究計画、発表スキル(口頭発表、ポスター発表)を習得する。 |
| 授業内容 |
|
以下の授業を前期の水曜3限(13:00〜14:30)に開講する。 1. コース紹介と研究者倫理について 2. 新入生向け図書館オリエンテーション: 文献の探し方 3. 研究計画の書き方 (1) 4. 研究計画の書き方 (2) 5. 口頭・ポスター発表の技法 (1) 6. 口頭・ポスター発表の技法 (2) 7. 学生による口頭発表 (1) 8. 学生による口頭発表 (2) 9. 学生による口頭発表 (3) |
| 履修条件・関連項目 |
| 国際環境農学専攻の修士1年は必修。 |
| テキスト・教科書 |
| PDF形式のものを配布する。 |
| 参考書 |
| 適宜紹介または配布する。 |
| 成績評価の方法 |
| 授業における積極的な参加:30%、課題(研究計画書の提出およびその口頭発表):70% |
| 教員から一言 |
| 国際環境農学専攻では、各自異なる専門分野・研究課題に取り組んでいますが、サイエンティフィック・コミュニケーションの基礎は共有しています。本科目を楽しみながら各自の国際的・学際的ネットワークを築いてもらえたら幸いです。 (担当: 及川, 聶, 岡崎, 山浦, 桂) |
| キーワード |
| 文献調査、研究計画、発表スキル(口頭発表、ポスター発表)、研究者倫理 |
| オフィスアワー |
| 15:00〜18:00 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/16 10:45:06 |