| 科目名[英文名] | |||||
| 環境毒性学特論 [Advanced Environmental Toxicology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~2 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05MK5624 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡邉 泉 [WATANABE Izumi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 環境汚染解析学 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 環境毒性学に関する最新知見を知り、さらに、自らの参加によって環境化学分野の「哲学」を深める。 |
| 到達基準 |
| 環境問題と化学物質の問題について、修士学生として、確かな「立ち位置」をもつ。 |
| 授業内容 |
| 環境科学の問題を、環境毒性学的な視点から再考するため、自らの積極参加を通じて理解する。とくに、後半は、「自分の修士論文のテーマと関係のない、自分で興味を抱く問題」に対して、調査・発表を行うことで、環境問題のプロとしての意識を養う。全体を通じて、積極的な質疑・議論を重視する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| とくになし |
| テキスト・教科書 |
| とくになし |
| 参考書 |
| とくになし |
| 成績評価の方法 |
| 出席時の質疑と、プレゼンテーション、着眼点と他の研究に対する質疑。 |
| 教員から一言 |
| 積極的な参加、プレゼンだけでなく、聞いた・知ったことに対して疑問を抱き、しっかり質疑できる力を養いましょう。いまの大学院生に最も求められていることです。 |
| キーワード |
| 環境毒性学、環境科学 |
| オフィスアワー |
| 火曜日午後16:30以降 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/05 12:13:42 |