| 科目名[英文名] | |||||
| 生体分子化学特論Ⅲ [Advanced Biomolecular and Biomaterial Chemistry Ⅲ] | |||||
| 区分 | 専門分野科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05ML5204 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 長田 光正, 重村 泰毅, 野村 義宏 [NOMURA Yoshihiro] | |||||
| 所属 | 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 | 研究室 | 本-22(11/2); 1-11(11/15) | メールアドレス | |
| 概要 |
|
長田光正:バイオマス(生体由来の分子)の材料・化学物質として有効利用するための、水だけを用いた低環境負荷型の技術を紹介する。 重村泰毅:コラーゲンの消化と吸収 |
| 到達基準 |
|
長田光正:(1) 高温高圧水の物理・化学的な特徴を理解できている。 (2) 生体由来の物質の変換技術について、様々な技術と比較して説明できる。 重村泰毅:コラーゲンの概要、消化吸収に関する理解、説明ができている。 |
| 授業内容 |
|
長田光正:(1) 高温高圧水(超臨界水、水熱処理)の基礎的な物性ついて (2) 高温高圧水を用いたバイオマス変換について(糖鎖、タンパク質、リグニンなど) (3) ウォータージェットを用いたバイオマスのナノファイバー化について (4) 環境負荷を考慮したバイオマスからのものづくり 重村泰毅: |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 長田光正:「超臨界流体のはなし」佐古猛著、日刊工業新聞社 |
| 成績評価の方法 |
| 長田光正:授業中に行うレポートで評価 |
| 教員から一言 |
| 長田光正:生体由来の物質の変換について、工学的・物理化学的なアプローチを紹介します。農学分野で行われている生化学的なアプローチと比較し、技術の多様性を体感して下さい。 |
| キーワード |
| 長田光正:バイオマス、セルロース、キチン、タンパク質、リグニン |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 長田光正:http://osadalab.wix.com/osada |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/09/26 16:47:37 |