| 概要 |
|
タンパク質・核酸・脂質・糖質の機能・代謝の概要について英文の教科書を用いて論ずる。まとめる能力、プレゼンテーション能力とともに英語力を涵養する。
|
| 到達基準 |
|
生化学に関する教科書を英語で読み、その内容を簡潔にまとめ、要領よく報告することができるレベルになることが目標である。
|
| 授業内容 |
生化学分野の基礎知識を再確認させるとともに、英文で生化学を履修させることを目的として、生化学の英文の教科書を分担で輪読している。毎回の講義では履修者が分担箇所を概説し、質疑応答を行っている。履修者の発表および質疑については、理解をより深めることができるよう、適宜コメントしている。
|
| 履修条件・関連項目 |
|
|
| テキスト・教科書 |
|
Harper's Illustrated Biochemistry (28th edition)
|
| 参考書 |
|
医学用語辞典など
|
| 成績評価の方法 |
|
成績は出席および発表の評価と筆記試験で評価する。
|
| 教員から一言 |
|
科学英語を読むだけでなく、科学英語論文を書けるように心がけましょう。
|
| キーワード |
|
|
| オフィスアワー |
|
|
| 備考1 |
|
質問等に関しては各担当教官にメール等でアポイントメントをとること。
|
| 備考2 |
|
|
| 参照ホームページ |
|
|
| 開講言語 |
|
日本語
|
| 語学学習科目 |
|
英語
|
| 更新日付 |
|
2018/06/11 10:03:06
|