| 科目名[英文名] | |||||
| 生物生産科学フロンティア講義Ⅱ [Special Lectures on Frontier of Biological Production Ⅱ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MP5103 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 五箇 公一, 本林 隆 [GOKA Kohichi, MOTOBAYASHI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 生物多様性とは、何か、なぜ保全の必要性が唱えられているのかを進化生態学視点から考察するとともに、生物多様性を脅かしているとされる人為的要因とその影響について様々な視点から解説する。 |
| 到達基準 |
| 生物多様性と人間生活の密接な関係を理解し、生態系と人間社会の共生型社会の未来を考察できるようになる。 |
| 授業内容 |
|
第1回 生物多様性とは何か 第2回 有害化学物質による生物多様性影響 第3回 侵略的外来生物による生物多様性影響 第4回 侵略的外来生物の防除 第5回 ダニから見た生物多様性 第6回 自然共生と我々の生活 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| クワガタムシが語る生物多様性(壮美社)、終わりなき侵略者との闘い(小学館) |
| 成績評価の方法 |
| 出席日数およびレポート評価(全欠者は不可) |
| 教員から一言 |
| 生物が好きな人も、嫌いな人も、聞きに来て下さい。担当教員も実はそれほど生き物が好きではありません・・でも、人間社会の存続のためには、生き物との付き合い方は考えて行く必要はあります。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/05/23 10:34:10 |