| 科目名[英文名] | |||||
| 動物組織機構学特論 [Advanced Cell Biology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MP5143 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 克彦, 竹村 勇司, 笠嶋 快周 [ARAI Katsuhiko, TAKEMURA Yuji] | |||||
| 所属 | 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 哺乳動物の組織発生と器官形成およびその機能発現について |
| 到達基準 |
| 哺乳動物器官の組織発生と器官形成およびその機能発現について理解する |
| 授業内容 |
|
新井克彦(karai@cc.tuat.ac.jp; 硬蛋研2階208号室) 竹村勇司(takemura@cc.tuat.ac.jp; 6号館404号室) 笠嶋快周(日本中央競馬会総合研究所・臨床研究室長) 講義は全て6号館6-209で行います。 プレゼンテーションのテーマは各教員の講義内容から決めること。 4月12日(木) 新井・竹村 オリエンテーション 4月19日(木) 竹村 皮膚とその付属器の構造(1) 4月26日(木) 竹村 皮膚とその付属器の構造(2) 5月10日(木) 竹村 皮膚・被毛の利用 5月17日(木) 竹村 皮膚・被毛と体温調節機能 5月24日(木) 新井 幹細胞と細胞分化 5月25日(金) 笠嶋 (集中講義;ウマの解剖・疾病など) 5月31日(木) 新井 分子生物学的手法の説明 6月 7日(木) 新井 免疫化学的手法の説明 6月14日および21日;休講(この間に、論文・プレゼン準備) 6月28日(木)より、3-4名/日でプレゼンテーション演習 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 配布する |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 受講態度、発表・討論の合計点で評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/18 13:58:34 |