科目名[英文名] | |||||
応用数学特論 [Advanced Topics in Applied Mathematics] | |||||
区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 1060605 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
村田 実貴生 [MURATA Mikio] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | 小金井12号館213室 | メールアドレス |
概要 |
応用数学は、数学の一分野で、あらゆる専門分野に用いられるものです。本講義では、専門科目として、応用数学の中から「微分方程式のセル・オートマトン化」の基本理論を習得した上で、その方法を活用できるようになることを目的としています。 |
到達基準 |
(1)「微分方程式のセル・オートマトン化の方法」にまつわる話題を通じて、応用数学の研究の一端を理解する. (2)自らシミュレーションを行うことにより理解を深め、自分の研究への応用も検討する. |
授業内容 |
教員が研究している「微分方程式のセル・オートマトン化の方法」を解説します。受講者はその方法を用いて自ら微分方程式を選んでセル・オートマトン化とそのシミュレーションを行います。結果をレポートにまとめてもらいます。時間があればレポート結果を授業内で報告してもらい,さらにその内容に対して討論を行います。 第1回 セル・オートマトン 第2回 エレメンタリー・セル・オートマトン 第3回 マックス-プラス代数 第4回 マックス-プラス代数の性質 第5回 セル・オートマトンのマックス-プラス代数表示 第6回 差分方程式のセル・オートマトン化の方法(超離散化) 第7回 ソリトン方程式のセル・オートマトン化 第8回 ソリトンセル・オートマトン(箱玉系) 第9回 常微分方程式のセル・オートマトン化 第10回 常微分方程式とそのセル・オートマトン化の解 第11回 反応拡散方程式のセル・オートマトン化 第12回 反応拡散方程式とそのセル・オートマトンの解 第13回 連立型反応拡散方程式のセル・オートマトン化 第14回 連立型反応拡散方程式のセル・オートマトンの解 第15回 シミュレーション結果の報告と討論 |
履修条件・関連項目 |
本講義は、数学系の専門科目です。「微分積分学」, 「線形代数学」を履修していることが要望されます。 |
テキスト・教科書 |
特に指定しない。 |
参考書 |
広田良吾・高橋大輔(2003)差分と超離散,共立出版 |
成績評価の方法 |
レポート(100%) |
教員から一言 |
自分の研究への活用可能性を意識しながら授業を受けて下さい。 |
キーワード |
セル・オートマトン、微分方程式、離散化、超離散化 |
オフィスアワー |
金曜日の午後3時〜4時 小金井12号館213号室 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/02 14:30:14 |