| 科目名[英文名] | |||||
| システム評価設計工学特論 [Advanced Design and Evaluation of Systems] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 1060608 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 金子 敬一 [KANEKO Keiichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 相互結合網(interconnection network)を例にとり,その分類,基本概念,設計指標,デッドロック・飢餓,経路選択算法に関して,技術的・工学的な側面から講究する. |
| 到達基準 |
| 相互結合網の分類,基本概念,設計指標,デッドロック・飢餓,経路選択算法に関して,技術的・工学的な側面から理解する. |
| 授業内容 |
|
第1回(導入) 並列計算と網,並列計算機のアーキテクチャ,網の設計における考慮点,相互結合網の分類 第2回(基本概念) 直接網 第3,4回(基本概念) 間接網 第5回(基本概念) ハイブリッド網,まとめ 第6回(メッセージ交換層) 網とルータのモデル,基本概念,交換技法 第7,8回(メッセージ交換層) 仮想チャネル,ハイブリッド交換技法,交換技法の最適化,まとめ 第9〜11回(デッドロック,ライブロック,飢餓) デッドロック回避の理論と拡張 第12回(デッドロック,ライブロック,飢餓) 代替手法,デッドロックの検出 第13回(デッドロック,ライブロック,飢餓) デッドロックの防止と回復,ライブロック回復,まとめ 第14,15回(経路選択算法) 基本概念,決定的経路選択算法,適応的算法,非最短経路算法,まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| グラフ理論を履修していることが望ましい. |
| テキスト・教科書 |
| 講義中に英語による資料を配布する. |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 出席(60%)と発表(40%)による.出席は,質問やコメントを述べて,講義に貢献した場合にカウントする.単に教室にいるだけではカウントしない. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 相互結合網,並列計算機,メッセージ交換,デッドロック |
| オフィスアワー |
| 毎週月曜日午後6時から7時まで.場所:10号館5階5U室 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/08 15:11:00 |