| 科目名[英文名] | |||||
| 応用化学セミナーⅠ [Applied Chemistry: Advanced Seminar Ⅰ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 1062027 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 滝山 博志 [TAKIYAMA Hiroshi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 化学工学において基本かつ重要な、運動量、熱、物質の移動現象について、主にBirdらの著書を用いて、基本的な事項を演習を交えながら講義する。 |
| 到達基準 |
| Transport Phenomenaの内容を理解し、応用できることを目標とする。 |
| 授業内容 |
|
第一期 運動量移動(1週から10週) 移動現象に関する3つの基本法則 移動現象の特徴とその取り扱い 層流中の定常現象の解析 連続方程式 運動方程式 第一期 最終試験 第二期 熱移動(11週から20週) 放射伝熱の基礎 ステファン-ボルツマンの法則 黒体間の熱放射 角関係 灰色体の熱放射 種々の熱交換器の熱交換原理 第二期 最終試験 第三期 物質移動(21週から30週) 物質の拡散とFickの法則 運動量移動・熱移動・物質移動の相似性 等モル向流拡散 一方拡散の考え方 反応を伴う移動現象の解析 第三期 最終試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 学部において化学工学基礎Ⅰ、化学工学基礎Ⅱを履修していることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| "Transport Phenomena(2nd Ed.)" (R.Bird,W.Stewart and E.Lightfoot,Wiley) |
| 参考書 |
| 必要に応じて毎回の授業で参考図書を紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
|
各期毎に試験を行ない、試験結果および適宜出されるレポート等により評価する。成績はA、B、C、Dで評価し、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。 Aは合計点の80%以上、Bは70〜79%、Cは60〜69%Dは59%以下とする。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 移動現象、運動量、熱移動、物質移動 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 担当教員の都合により、第一期から第三期までの講義順序は入れ替わる場合がある。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/01 21:01:32 |