| 科目名[英文名] | |||||
| マルチメディアネットワーク特論 [Multimedia Networks] | |||||
| 区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 1080434 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 山井 成良 [YAMAI Nariyoshi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本講義では画像・音声などのコンテンツを含むマルチメディアデータを伝送するためのプロトコル,およびQoS(Quality of Service)を保ちながらマルチメディアデータを伝送するためにネットワーク機器における仕組みについて教授する. |
| 到達基準 |
|
以下の3項目を正しく理解すること. 1. メディアデータの表現形式 2. マルチメディアシステムの構成と処理技術 3. ネットワークにおけるメディアデータ伝送技術 4. マルチキャスト通信 |
| 授業内容 |
|
おおむね以下の内容に従って教授する. 1. 講義の概要 2. メディアデータの表現形式 2-1. 静止画の表現形式 2-2. 動画の表現形式 2-3. 音声の表現形式 3. マルチメディアシステムの構成と処理技術 3-1. リアルタイムスケジューリング 3-2. 優先度逆転現象 4. ネットワークにおけるメディアデータ伝送技術 4-1. 輻輳制御 4-2. QoS保証技術 4-3.IntServ,DiffServ 5. マルチキャスト通信 5-1. IGMP(Internet Group Management Protocol) 5-2. マルチキャスト通信における経路制御 |
| 履修条件・関連項目 |
| 学部3年次「計算機ネットワーク」を履修しておくことが望ましい. |
| テキスト・教科書 |
| テキストは使用しない.必要な資料は講義中に配布する. |
| 参考書 |
| 講義中に指示する. |
| 成績評価の方法 |
| レポート課題(4回を予定,4回分で50%)および最終レポート(50%)により評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| まず,電子メール(nyamai@cc)で連絡を取ること |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/22 13:29:17 |