| 科目名[英文名] | |||||
| 環境微生物学特論 [Advanced Environmental Microbiology] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 生物システム応用科学府博士 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 148312 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 多羅尾 光徳 [TARAO Mitsunori] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 比較的簡単な数学的手法を用いて微生物がかかわる物質循環・環境問題を理解する。限られた数値情報から物質循環・環境問題の全体像を把握する思考を身につけることを目標とする。 |
| 到達基準 |
|
(1) 限られた数値情報から物質循環・環境問題の全体像を把握する思考を身につける。 (2) 得たい情報を求めるための情報を集める手法を身につける。 |
| 授業内容 |
|
受講者はあらかじめ指定された教科書(J・ハート「環境問題の数理科学入門」丸善, ISBN 978-4621061695)を読み,演習問題を解いておく。授業では演習問題の解法を議論する。 ある程度慣れてきたら,自分でオリジナルの問題を作成する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 大学初級の数学の知識は必す。 |
| テキスト・教科書 |
| J・ハート「環境問題の数理科学入門」丸善 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 出席および問題に取り組む姿勢 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| モデリング;数理科学;フェルミ推定 |
| オフィスアワー |
| 月曜10時〜12時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/08/24 11:07:27 |