| 科目名[英文名] | |||||
| 物質エネルギーシステム特論II [Energy and Materials Systems II] | |||||
| 区分 | 一貫制専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 231002 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 神谷 秀博 [KAMIYA Hidehiro] | |||||
| 所属 | 役員 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 専門的な材料、医薬、生活関連製品、環境・エネルギーなど多分野への微粒子工学の応用展開を概観する。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
I.微粒子工学の基礎、液相分散系におけるコロイド科学 ・DLVO理論 ・微粒子凝集、分散現象の科学 粒子集合体、粉体工学としてのアプローチ ・レオロジー ・粉体の充填構造、静力学、流体透過現象 ・粉体の動力学 II. 微粒子工学の応用展開 ① 材料ナノテクノロジー、新素材分野 ② 環境・エネルギー・資源 ③ 医薬・生活関連製品 ④ その他の分野 |
| 履修条件・関連項目 |
| 化学工学の基礎的事項、物理化学を履修していることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 基礎粉体工学、日高重助、神谷秀博 編著、日刊工業新聞社 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 随時行う演習、中間、期末試験の成績で判定する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/04/06 15:35:14 |