| 科目名[英文名] | |||||
| 応用昆虫学特論 [Advanced Entomology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 96131 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 仲井 まどか [NAKAI Madoka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
『昆虫を宿主とする天敵微生物の利用とその進化戦略』 化学農薬の多用や誤用は、環境や人畜に様々な問題を引き起こしています。そこで、化学農薬に替わる防除手段として捕食寄生者や病原微生物などの”天敵”を害虫防除に利用する、生物的防除が注目され研究や開発が進んでいます。天敵を用いた害虫防除では、コストが高いことや効果の安定性など、克服すべき課題もありますが、化学農薬にない、などの優れた効果が期待されています。昆虫の野外の個体群は、天敵の影響により制御されていますが、昆虫という生物に対する微生物や寄生蜂などの天敵は、それぞれユニークな進化戦略を獲得し天敵としての地位を確立しています。 本講義では、まず、天敵を用いた生物的防除についての基礎知識を身につけ、昆虫ウイルスなどの天敵微生物が完全変態するチョウ目をどのように宿主制御するのかに焦点をあて、その生理的なメカニズムについて考察します。 |
| 到達基準 |
| 昆虫の天敵を用いた生物的防除についての基礎知識を身につけ、その研究手法について理解しこの分野での議論に参加できるようになる。 |
| 授業内容 |
|
1:生物的防除について 2:昆虫の天敵について 3:天敵の進化戦略について |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業時に配布します。 |
| 参考書 |
| 講義中に情報提供します。 |
| 成績評価の方法 |
| 教員から一言 |
| 天敵の進化戦略は重要かつ面白い研究分野であることがわかっていただけると嬉しいです |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/28 14:06:07 |