| 科目名[英文名] | |||||
| 細胞工学特論 [Advanced Cellular Biotechnology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 96213 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中平 洋一(茨) [] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
『植物の分子育種』 遺伝子改変(GM)植物は、食糧増産のみならず、工業原料・エネルギー、環境浄化、医療等、様々な分野への活 用が期待されている。本講義では、代表的な植物遺伝子組換え技術(核および葉緑体への遺伝子導入法、発現制御技 術等)について概説すると共に、実用化が検討されているGM 植物の例を紹介する。また、ゲノム編集に代表される、 新たな植物育種技術(NBT)の開発が急速に進展しており、それに関連した話題も提供する。 以上の講義内容を踏まえ、講義後半では、GM 植物の「社会受容」に関して、受講者と共に議論する予定である。 |
| 到達基準 |
|
植物遺伝子組換え技術(遺伝子導入法、発現制御法等)や有用GM 植物の実例を理解し、GM 植物の社会受容に関す る(科学的事実に立脚した)自身の意見を表現することができる。 |
| 授業内容 |
|
1. 核形質転換技術 (1) 遺伝子導入法,(2)遺伝子発現制御法(過剰発現および発現抑制),(3)有用GM 植物の実例 2. 葉緑体質転換技術 (1)特徴(利点),(2)遺伝子導入法,(3)有用GM 植物の実例 3. 新たな植物育種技術(NBT) ゲノム編集、接ぎ木による新しい遺伝子組換え技術 等 4. 総合討論 GM 植物の社会受容について |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業時に配布します。 |
| 参考書 |
| 講義中に情報提供します。 |
| 成績評価の方法 |
| 教員から一言 |
|
植物分子生物学を専門としない学生にとっても、興味を持てるような講義にする予定 です。講義内容が、何らかの形で皆さんの研究に役立つと幸いです。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/28 13:29:01 |