| 科目名[英文名] | |||||
| 微生物学 [Microbiology] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01BO0804a | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 多羅尾 光徳, 谷口 隆秀, 大津 直子 [TARAO Mitsunori, TANIGUCHI Takahide, OTSU Naoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
微生物(細菌、糸状菌、ウイルスなど)の種類・生態・代謝・増殖・遺伝の基礎的な概要を学ぶ.さらに,将来のさらなる教育研究のために,微生物の農学・環境・医学・獣医学との関わり合いを学ぶ. 本科目はTAT Ⅱ 科目として,農学部学部生が持つ教養の一つとして位置付けることができる. |
| 到達基準 |
|
・微生物学の理解とともに,農学・環境・医学・獣医学と微生物学との関わりを理解することができる. ・ディプロマ・ポリシーの観点として,本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照すること. https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
【微生物学の基礎、代謝、増殖、遺伝】 1-4回(4/15・22,5/6・13 担当:多羅尾 En) ・導入:定義、歴史、微生物の生態 ・分類:原核と真核、各種細菌、藻類、ウィルス 5-7回(5/20・27,6/3 担当:谷口 Vn) ・手法:培養、滅菌、消毒、培地 ・代謝:独立と従属栄養、同化と異化 8-11回(6/10・15・17・24 担当:大津 An) ・増殖:分裂、増殖曲線、環境条件の影響 ・遺伝 【微生物との関わり】 12回(7/1 担当:大津) ・農学との関わり:発酵、微生物資材、植物病 13回(7/8 担当:多羅尾) ・環境との関わり:物質循環、排水処理、共生 14回(7/15 担当:谷口) ・医学・獣医学との関わり 15回(7/22) ・まとめ 期末試験 |
| 履修条件・関連項目 |
|
・本学の標準時間数に準ずる. ・このクラスはAクラスであり,生物生産学科および環境資源科学科の一部が履修するクラスである. |
| テキスト・教科書 |
|
Brock著 "Biology of Microorganisms(13版)" moodleから資料をダウンロードして授業に持って来てくること. |
| 参考書 |
|
当該専門分野に関連する著書などを随時使用する . 堀越弘殻監修・井上明編「微生物学」オーム社 |
| 成績評価の方法 |
|
勉学に取り組む姿勢(10%) 期末試験(90%) |
| 教員から一言 |
|
・常に「問う」姿勢を求める.教員の言うことや教科書で書かれていることを鵜のみにせず,批判的な態度で授業に臨んでほしい. ・授業中に紹介する関連の参考書をどんどん読んで自主的に勉強すること.質問やコメントは随時受け付けるが,オフィスアワー以外は各担当教員にメールで連絡を取ること. |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 平日9:00~18:00 随時質問・討議を受け付ける.Emailでの質問・討議も可. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/14 18:58:02 |