科目名[英文名] | |||||
大気化学 [Atmospheric Chemistry] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01EN2206 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
中嶋 吉弘 [NAKASHIMA Yoshihiro] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
大気環境における諸問題(光化学オキシダント・PM2.5・成層圏オゾン層破壊・温室効果気体の増加と気候変動など)について、『化学』(一部『物理学』や『地学』)の視点からこれら諸問題の発生メカニズムや現状、対処または解決法について講義します。また大気環境問題を理解するうえで必要不可欠な化学または物理学の基礎的な理論や原理(反応速度論・分光学など)についても講義します。 |
到達基準 |
(1)大気環境における諸問題の原因と解決法を、化学の視点から正しく理解できている。 (2)大気化学を理解するうえで必要不可欠な化学または物理学の基礎的な理論や原理を正しく理解できている。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
第1-3回 温室効果気体 太陽放射の収支、温室効果の原理、放射強制力などを学習する。 また温室効果を理解するうえで必要となる基礎的な物理化学(分子分光学)を学習する。 第4-7回 成層圏オゾン層 オゾン層の形成とチャップマン機構、オゾン破壊サイクル、オゾンホールの形成と消滅などを学習する。 また成層圏オゾン層の形成と破壊を理解するうえで必要となる基礎的な光化学や反応速度論を学習する。 第8回 まとめと理解度の確認 温室効果気体の増加と成層圏オゾン層との相互関係を理解する。また第1-8回までに学習した内容の理解度を再確認する。 第9-13回 大気汚染 光化学スモッグ、オキシダント、PM2.5、酸性雨等の大気汚染の原因と対策を学習する。 また大気汚染を理解するうえで必要となる基礎的な反応速度論や分析化学を学習する。 第14回 広域大気汚染とシミュレーション 第9-13回で学習した大気汚染を元に、越境大気汚染やそれを予測するシミュレーションなどの基礎を学習する。 第15回 まとめと理解度の確認 大気汚染の影響を地域から領域、最終的には地球規模へと考察し、気候変動や成層圏オゾン層への相互関係を学習する。 またこれまで学習した内容への理解度を総括的に再確認する。 *授業の進行度合いにより内容を変更する場合があります |
履修条件・関連項目 |
『大気環境学』・『地球化学』と重複する内容があるので、単位取得の有無にかかわらずこの2講義を履修していると本講義の理解度が深まります。なおこの2講義の履修は本講義の履修条件ではありませんので、非受講者でも本講義を履修可能です。 授業時間15時間に加え、参考書などを使って本学の授業時間数に準ずる予習・復習を行うこと |
テキスト・教科書 |
特にありません。授業当日に配布する資料はありません。 |
参考書 |
一例として以下の書籍を示しますが、『地球環境化学(科学)』や『大気環境学』、『大気化学』に関する書籍は講義の参考となりますので図書館等で利用してください。 『はじめての大気環境化学』松本 淳[著] コロナ社 『大気化学入門』D. J. ジェイコブ[著] 近藤 豊[訳] 東京大学出版社 『対流圏大気の化学と地球環境』 秋元 肇 他[著] 学会出版センター |
成績評価の方法 |
試験の成績で評価します。 |
教員から一言 |
大気環境問題に関心のある方、大気環境問題による生態への影響(特に植物への影響)に関心のある方は本講義を受講されることをお勧めします。 |
キーワード |
大気化学反応・光化学オキシダント・成層圏オゾン層・温室効果気体・気候変動 |
オフィスアワー |
授業内容に関する質問は、授業終了後に随時受け付けます。メールでの問い合わせも可能です(こちらをお勧めします)。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/05/30 17:08:44 |