| 科目名[英文名] | |||||
| 環境資源科学特別講義Ⅵ [Special Lecture on Environmental Sciences and Natural Resources VI] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01EN3233 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 歌川 学, 多羅尾 光徳 [UTAGAWA Manabu, TARAO Mitsunori] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| エネルギーの環境負荷、日本のエネルギー需給・CO2排出実態とその把握方法、温暖化対策を通じた脱炭素化、持続可能なエネルギーへの転換の代表的な技術とその効果について考える。 |
| 到達基準 |
|
エネルギー需給や温室効果ガス排出の実態をふまえ、温暖化対策や持続可能なエネルギーへの転換の技術的可能性や主要対策・選択肢の概要を理解することができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1. エネルギーによる代表的環境負荷と悪影響、世界のCO2排出・エネルギー消費実態等紹介。 2. 日本のCO2排出・エネルギー消費実態を紹介、エネルギー種別・部門別割合、時系列、効率等で整理。 3. CO2排出削減対策、エネルギー消費削減対策とエネルギーシフトについて紹介。 4. 目標達成・削減対策進捗管理方法について紹介。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 2020年1月末までにレポートを提出すること。 |
| テキスト・教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| 歌川学「スマート省エネ」リーダーズノート(注:新しい知見、データを授業で示す) |
| 成績評価の方法 |
| レポートを採点する。試験は実施しない。 |
| 教員から一言 |
| 気候変動の悪影響と対策を指摘する研究成果を受け止めた「パリ協定」を契機に、世界がCO2を出さない「脱炭素」社会に向けて大きく動き出しました。国・地域・企業それぞれで効果的に脱炭素、持続可能なエネルギーへの転換の具体策が求められます。この授業では国、自治体、大学を含む事業所での対策について、実態を把握、数ある選択肢の中から目標達成に必要な効果的対策・対策を選択する方法を考える機会とします。 |
| キーワード |
| 気候変動・地球温暖化、エネルギー需給、温室効果ガス、温暖化対策、省エネ、再生可能エネルギー |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/28 10:55:18 |