科目名[英文名] | |||||
フランス語中級 [Advanced French] | |||||
区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01FL0317 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
飛嶋 隆信 [TOBISHIMA Takanobu] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
文法、作文、会話表現の問題演習や長文読解を通じて、フランス語の基本を復習しつつ応用力も高め、フランス語検定3級程度の実力を養成する。更に、インターネット上の時事ニュース等の生きた教材も活用し、フランスおよびフランス語圏の社会や文化の現状を理解する。 本科目は、2年生以上を対象とした応用レベルの第二外国語科目として開講される。 |
到達基準 |
「フランス語入門Ⅰ」および「フランス語入門Ⅱ」の内容を履修し、フランス語文法の基本を理解していることを前提に、フランス語の作文や会話表現を含めた問題演習を通じて、フランス語による表現力を身につけるとともに、読解演習を通じて、フランス(語圏)文化に対する理解を深める。「中級」の到達目標は以下の通り。①フランス語の文(章)を正しく音読し、意味を理解することが出来る。②フランス語で簡単な文章を作文することが出来る。③日常生活で頻繁に使用されるフランス語の会話表現を理解し、自らも使用することが出来る。④やや複雑な構造の文章でも、辞書を使って自力で意味を把握することが出来る。⑤フランス語検定試験の3級に相当する総合的なフランス語の実力を身につける。 |
授業内容 |
第1回 ガイダンス 第2回 文法・作文・会話表現・読解演習(1) 第3回 文法・作文・会話演習・読解演習(2) 第4回 文法・作文・会話演習・読解演習(3) 第5回 文法・作文・会話演習・読解演習(4) 第6回 文法・作文・会話演習・読解演習(5) 第7回 文法・作文・会話演習・読解演習(6) 第8回 文法・作文・会話演習・読解演習(7) 第9回 文法・作文・会話演習・読解演習(8) 第10回 文法・作文・会話演習・読解演習(9) 第11回 文法・作文・会話演習・読解演習(10) 第12回 文法・作文・会話演習・読解演習(11) 第13回 文法・作文・会話演習・読解演習(12) 第14回 文法・作文・会話演習・読解演習(13) 第15回 復習及びまとめ |
履修条件・関連項目 |
1年次に開講される「フランス語入門Ⅰ」および「フランス語入門Ⅱ」を履修していること。 授業時間30時間に加え、教科書や参考書を用いて本学の標準時間数に準ずる予習復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
指定の教科書を生協にて購入すること。 |
参考書 |
授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 |
授業では、毎回必ず出席をとる。学期末試験の得点を60%、授業への参加度や学習態度(予習の有無、問題演習や宿題 への取り組み、小テストの点数)を40%とし、総合的に評価する。 なお、授業に5回以上欠席した者は期末試験の受験資格を失い、無条件に D 評価となる。 また、受講態度が著しく悪い者(毎回居眠りする、私語が甚だしい、等も期末試験受験資格を失う)。 |
教員から一言 |
マナーに気をつけよう。授業中は、飲食は禁止。携帯電話の電源は切ること。予習復習、宿題をきちんとやること。フランス語を表面的に理解するのではなく、異文化の理解を通じて視野を広げられるよう、積極的に授業に参加することが望ましい。 |
キーワード |
フランス語の文法、フランス語の会話表現、フランス語の作文、フランス語の長文読解、異文化理解 |
オフィスアワー |
授業の前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
フランス語 |
更新日付 |
2019/03/08 12:46:50 |