| 科目名[英文名] | |||||
| 国際開発論 [International Development Study] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01RN3275 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 竹内 郁雄, 渡邊 司 [TAKEUCHI Ikuo, WATANABE Tsukasa] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | 国際比較経済開発論 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 国際開発論を、経済開発論国際、関係論の視点から、分担講義する。 |
| 到達基準 |
|
広範囲に及ぶ生命・食料生産・環境に関わる課題に取り組むための幅広い基礎学力を身につけ、異なる文化の人々とも円滑にコミュニケーションができる能力を持ちうること等を目的とする。特に 国際開発論を、経済開発論、国際関係論という2つの異なった視点から学ぶことによって、当該問題に対する見識を広めることができるようにする。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
前半7回:経済的アプローチ ・授業形式で、国際開発論の基礎を学ぶ。 第1回:ことはじめ/第2回:概要/第3回:工業化/第4回:国際協力/第5回:農業開発/第6回:NGO・第7回:共同体 後半8回:国際関係論的アプローチ ・輪読形式で、国際開発論の応用を学ぶ。 第8回:第1章報告・討議/第9回:第2章報告・討議/第10回:第3章報告・討議/第11回;第4章報告・討議/第12回:第5章報告・討議/第13回:第6章報告・討議/第14回:第7章報告・討議/第15回:第8章報告・討議 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間に加え、配布した講義資料・指定した輪読用教科書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
授業時にプリントを配布する(前半)。 授業時にテキストを指定する(後半)。 |
| 参考書 |
| 特になし。 |
| 成績評価の方法 |
| (出席状況を含む)平常点(50点)+リポート点(50点)。 |
| 教員から一言 |
| 特に専門的な予備知識は、必要としません。 |
| キーワード |
| 市場・政府・共同体 |
| オフィスアワー |
| 授業の直後。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/10/04 10:24:19 |