| 科目名[英文名] | |||||
| 眼科学 [Veterinary Ophthalmology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 5~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01VN5422 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 田中 あかね [TANAKA Akane] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 | 
| 獣医臨床では眼の疾患に遭遇する機会は非常に多く、眼科疾患を系統学的に学習することは非常に有意義である。本講義では眼の疾患について、局所解剖学、病態発生、診断、内科的治療法、外科的治療法に分けて講義し、知識を深めることを目的とする。特に、小動物のみならず大動物(特に獣医師の治療対象となるウマを中心に)の眼科疾患についても解説する。担当教員は獣医臨床の経験を有しているので、実際の動物臨床症例の画像を多く用いた講義を行う。 | 
| 到達基準 | 
| 動物の眼の正常構造と各部位の機能を正しく理解し説明できる。 疾患の発生機序とその対処法を正しく理解し説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ | 
| 授業内容 | 
| 第1回 眼の正常な構造と機能 第2回 眼瞼や附属器の疾患 第3回 前眼部の疾患 その1 第4回 前眼部の疾患 その2 第5回 中間透光帯の疾患 第6回 後眼部、様々な動物の網膜の正常所見と疾患 第7回 様々な動物の視覚と視野、まとめ 第8回 試験 | 
| 履修条件・関連項目 | 
| 今年度の授業日程はMoodleに掲載する。また、以降の連絡事項は毎回Moodleに掲載するので、履修者は必ず参加登録をし、Moodleの内容を確認すること。予習や復習が必要です。必要な学習時間は本学の標準時間数に準じます。 | 
| テキスト・教科書 | 
| 参考書 | 
| Kirk N. Gelatt, Color Atlas of Veterinary Ophthalmology | 
| 成績評価の方法 | 
| 80%以上の出席と試験の得点60点以上で単位を認定する。再試験は実施しない。 試験の日程については別途通知する。授業の予定については最初の授業の時に連絡する。 | 
| 教員から一言 | 
| 小動物のみならず大動物についてもしっかり勉強して下さい。 | 
| キーワード | 
| オフィスアワー | 
| 10時から14時まで | 
| 備考1 | 
| 試験日など、本授業に関する情報については、適宜Moodleに掲載する。履修者は必ずMoodleに参加登録をすること。 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 日本語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2019/03/25 13:32:04 |