| 科目名[英文名] | |||||
| 物理化学 [Physical Chemistry] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01ch1001c | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 四方 俊幸 [SHIKATA Toshiyuki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 環境科学や資源科学のみならず、全ての科学を学ぶ際に最も基本的で重要な概念は、「エネルギーの収支」につての考え方であろう。物理化学では、エネルギー保存則を基本に構築された熱力学の体系に触れる。そこでは、自然が自発的に向かう方向性が定量的に理解され、最終的に森羅万象の物事は、熱力学に支配されていることを学ぶ。この科目は、すべての物理的・化学的講義科目を理解する上で最も基本的な基礎科目であり、農学部共通専門基礎科目に位置づけられる。 |
| 到達基準 |
| 本学農学部のディプロマポリシーに従い、熱力学の第一法則(エネルギー保存則)と第二法則(エントロピー増大の法則)を理解し、熱力学関数や化学ポテンシャルの有用性を学ぶ。最終的に、様々な自然現象が熱力学関数によって支配されていることを理解できる。 |
| 授業内容 |
|
以下の項目につて14回の講義を行い、15回目の講義で試験を行う。 1熱とエネルギー 1-1エネルギー 1-2熱と温度 1-3気体の法則 2熱力学の基礎 2-1熱力学第一法則 2-2熱力学第二法則 3熱力学の応用 3-1熱力学ポテンシャルの導入 3-2熱力学ポテンシャルの性質 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| 化学熱力学 基本の考え方15章 中田宗隆著 |
| 成績評価の方法 |
| 宿題レポート40%、試験60% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 初回の講義で連絡する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/14 9:32:15 |