| 科目名[英文名] | |||||
| Paragraph Writing [Paragraph Writing] | |||||
| 区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01el1002h | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 森 祐希子 [MORI Yukiko] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
概要(Paragraph Writing): 大学で必要となる自律的に学びを深める力は、特定の事柄について、自分で調べて、考えて、書くことを通して培われます。したがって、一年次に Paragraph Writing を必修科目とし、英語で文章を記述する上での基礎であるパラグラフの構成の仕方を学び、形式性と論理性を意識して英文を書く技能を修得します。習熟度別クラス編成で授業を行います。この科目は、農工大の英語カリキュラムのライティング入門科目として位置づけられます。 |
| 到達基準 |
|
到達基準(Paragraph Writing): 1)トピック・センテンスの役割など、パラグラフの構成要素を理解する。 2)文法的に正確で、適切な文体でパラグラフを書く技能を身につける。 3)論理的にパラグラフを書くための適切な語彙や言い回しを理解する。 4)トピックをサポートする情報の書き方、文と文を繋ぐ表現やその使い方を理解する。 主な目標(科目別目標一覧対応) 異文化理解○、国際感覚○、コミュニケーション◎、文章理解○、文章表現◎ |
| 授業内容 |
|
第1回 イントロダクション Free Composition(1) 第2回 パラグラフライティング 1 パラグラフとは&Topic sentence 第3回 パラグラフライティング 2 Supporting sentences 第4回 パラグラフライティング 3 Time Order 第5回 パラグラフライティング 4 Time Order 第6回 パラグラフライティング 5 Space Order 第7回 第1回から第6回のまとめ 第8回 パラグラフライティング 6 Process and Direction 第9回 パラグラフライティング 7 Process and Direction 第10回 パラグラフライティング 8 Cause and Effect 第11回 パラグラフライティング 9 Cause and Effect/Examples 第12回 パラグラフライティング 10 Comparison & Contrast 第13回 パラグラフライティング 11 Comparison & Contrast 第14回 第6回から第11回のまとめ 第15回 まとめ Free Composition(2) |
| 履修条件・関連項目 |
|
卒業要件に必修の1単位 授業時間30時間に加え、テキストや参考書を用いて本学の標準時間数に準ずる予習復習を行う。 単位取得には、2 / 3以上の出席が必須。遅刻・早退は2回で欠席1回とみなす。 |
| テキスト・教科書 |
|
Get Your Message Across, 南雲堂. |
| 参考書 |
| 必要に応じて、授業時間内に紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
| 授業への参加度(20%)、課題や小テスト(30%)、最終試験やレポート(50%)を総合的に判断する。 |
| 教員から一言 |
| 自分の考えを持ち、積極的に英語を書いてみましょう。 |
| キーワード |
| パラグラフ、トピック・センテンス、ライティング |
| オフィスアワー |
| メールによる相談は随時可能。面談も可能。アドレスは授業で提示します。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/11 16:47:25 |