科目名[英文名] | |||||
農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01fy1002x | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
中嶋 吉弘 [NAKASHIMA Yoshihiro] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
知の開拓と自主的な学びへの意識の醸成を目的とした大学導入科目と位置付け、内容に応じて学部、学科、少人数ゼミのクラスなど、様々な授業形態をとります。本科目は、2部から構成されます。 第一部:全学共通プログラム 大学を知り、大学でいかに学ぶかを考えます。本学の理念・歴史と共に、研究活動に関する理解を深め、学びへの意欲を増進すると共に、大学生活をデザインする意義を理解することを目的としています。 第二部:学部独自プログラム 1年次学生を対象として、担当する教員が用意した特定のテーマについて少人数で行うゼミ形式の授業です。大学入学までの教育で学んできた主として受動的な知識の蓄積型学習方法から脱却し、大学において自らが問題意識をもち、自主的に勉学する方法を身につけるとともに、その中で文章読解力、作成力、表現力やコミュニケーション能力の育成も目指していきます。 また、学科を越えた農学部教員と交流しながら、大学生としての自覚や人格の形成、さらに社会人として活躍するうえでの基本的なマナーなどについても学ぶことを期待します。 |
到達基準 |
1)大学での学びを理解し、自身の大学生活を俯瞰的に設計できる。 2)自らが問題意識をもち、自主的に調査する方法が身についたか。 3)課題解決に必要な情報を収集するための手段の理解が深められたか。 4)自分の調べたことや考えを他人に理解できるように伝えることができたか。 主な目標(科目別目標一覧対応): 自主性・自律性◯、リーダーシップ/調整能力◯、知の開拓能力◎、プレゼンテーション◯、課題探求、問題解決◎、教養倫理◯ |
授業内容 |
第一部:全学共通プログラム 第1回 大学を知る(I) 大学の歴史の概略。学長、農学部長、工学部長の講話:「農工大で挑戦してほしいこと」など 第2回 大学を知る(II) 学科長の講話 第3回 大学で学ぶ 高校と大学での学びの違い。履修計画や留学などを含めて、大学生活を俯瞰的に設計する。問いを立てることで深める学問や研究を考える。 第4回 エネルギー教育と安全教育 エネルギー教育:地球温暖化と温室効果ガス排出。CO2排出削減を目指す本学の取り組み。 安全教育:実験活動における危険の概要。安全を守るための行動。化学薬品の危険と廃棄の方法。 第5回 研究倫理 研究者の行動規範と研究不正について概説する。引用、盗用、剽窃について考える。 第二部:学部独自プログラム 第1回 ガイダンス(大気環境に関する簡単な紹介と以降の授業内容の説明) 第2回 実験:エアロゾルを作ってみよう 第3回 討論:なぜエアロゾルができるか?できないか? 第4回 実験:光化学オキシダントを測定しよう 第5回 討論:光化学オキシダントはどうやって計っている? 第6回 実験:光化学オキシダントを発生させよう 第7回 討論:光化学オキシダントがどうして発生する? 第8回 調査:大気観測データを調べてみよう 第9回 討論:大気観測データから何が読み取れるか? 第10回 見学:東京都環境科学研究所を訪問し、研究員にいろいろ聞いてみよう *諸事情により変更する場合があります |
履修条件・関連項目 |
全学共通プログラム: 授業時間10時間に加え、本学の標準時間数に準ずる学習時間を使って授業内容を振り返り、今後の大学生活の設計や履修計画をたてること。 学部独自プログラム: 自学科の教員が担当しているゼミは履修できません。履修希望調査をもとにクラス編成を行います。編成後に決定したゼミを履修すること。 |
テキスト・教科書 |
必要に応じて授業内で資料や教材を配布します。 |
参考書 |
・アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門 (慶應義塾大学出版会) 佐藤望(編著)、湯川武、横山千晶、近藤明彦 ・思考を鍛える大学の学び入門ー論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで(慶應義塾大学出版会)井下千以子 |
成績評価の方法 |
全学共通プログラム(25%分): 毎回提示される記述の課題を総合的に判断します。 学部独自プログラム(75%分): 各回で行う討論の場での発表内容や質疑応答などから判断します。したがって出席しなかった場合は採点の対象外となります。 |
教員から一言 |
このゼミでは大気化学、特に大気汚染に関する原因や現状など基礎的な内容を知ってもらうだけでなく、(1)実験を通して起きた現象の捉え方、(2)データの整理方法、(3)プレゼンテーションの方法と討論、(4)現場で働く研究員との交流、などを学んでいきます。このゼミで学んだことは今後の学科内での教育および研究活動でも役立ちますので、このゼミを履修してみて下さい。 |
キーワード |
全学共通プログラム: 問いを立てる 自律学習 学部独自プログラム: 大気環境学 |
オフィスアワー |
全学共通プログラム: 各担当教員から授業内に案内があります。 学部独自プログラム: 随時 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/02/14 17:07:39 |