科目名[英文名] | |||||
日本国憲法 [The Constitution of Japan] | |||||
区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01hs1010b | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
奥田 喜道, 榎本 弘行 [OKUDA Yoshimichi, ENOMOTO Hiroyuki] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
最高法規・基本的人権の尊重、統治機構、基本的人権、基本原理・基本原則の順に憲法全体についてひととおり検討していく。条文からすると最後のほうからということになるが、最高法規・基本的人権の保障から検討を始める。つぎに、統治機構(国会、内閣、裁判所、財政、地方自治)について検討する。続いて個別の人権保障の検討に移る。さらに、日本国憲法の基本原則である、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重を検討する。この授業をとおしてであるが、比較憲法上の知見に基づいて説明をすることも多い。 憲法は実定法の基本法、最高法規であり、その理解は法学全体の理解に欠かせない。また、法および法学に対する一定の理解は、社会全体の対する理解に欠かせないものである。 |
到達基準 |
この授業では、主権者である国民が国家が従うべき基本的法規範として制定した憲法の基本原理と、憲法の機能を理解し、尊厳を持った人権享有主体である個人としての、政治生活の本来の主人公である主権者としての基本的な憲法学的素養を身につけてもらいたい。 具体的には、立憲主義の考えと憲法学の知識に基づいて、 ①十分説得力を持った法学上および憲法学上の議論ができるようになる ②人権保障、民主主義、平和主義について説明できるようになる ③憲法学の問題について論文やリポートをかけるようになる ことを到達目標とする。 |
授業内容 |
第 1回 改正・最高法規 第 2回 地方自治 第 3回 財政 第 4回 裁判所 第 5回 内閣・国会・参政権 第 6回 刑事手続 第 7回 婚姻生活の自由/勤労の権利学問の自由 第8回 教育を受ける自由 第9回 経済的自由、生存権 第10回 表現の自由 第11回 精神的自由 第12回 平等原則・平等権 第13回 平和主義 第14回 憲法の基本原理(国民主権、象徴天皇制、基本的人権の尊重 第15回 まとめ/定期試験 |
履修条件・関連項目 |
1. 本科目は、グローバル教養科目群の人文・社会科学科目区分に含まれる2単位の科目である。 なお、卒業には本科目区分から8単位以上の修得が要件とされている。 2. 授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 3. 地歴公民科の知識を有していること。 |
テキスト・教科書 |
榎澤幸広・奥田喜道編著『憲法 未来予想図』(現代人文社2014年8月) |
参考書 |
1. 芦部信喜『憲法』(第 7 版、岩波書店、2019 年) 辻村みよ子『憲法 第6版』(日本評論社2018年4月) 麻生多聞他『初学者のための憲法学』(北樹出版2008年3月) 水島朝穂『18歳からはじめる憲法 第2版』(法律文化社2016年6月) |
成績評価の方法 |
期末試験(100%) 1. 出席回数が授業回数の3分の2に満たない履修者は、期末試験の受験資格を失う。 2. 任意で提出されたレポートや、他の履修者にも有益な質問があった場合は該当者に加点する。 |
教員から一言 |
1. 日々の新聞やニュースを見て、実社会での憲法問題に留意して欲しい。 2. 授業内容は、授業の進み具合などにより、変更の余地がある。 |
キーワード |
立憲主義、人権保障、国民主権、平和主義 |
オフィスアワー |
授業後に、教室で応対する。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
1. 「東京農工大学moodle」(授業レジュメ・授業資料の配布先) https://lms-2.tuat.ac.jp/moodle/ 2. 「e-Gov法令検索」(法令の検索・閲覧) http://elaws.e-gov.go.jp/ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/09/09 12:16:20 |