| 科目名[英文名] | |||||
| ベンチャービジネス論 [Introduction to Venture Business] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 020204 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 深沼 光 [FUKANUMA Hikaru] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
ベンチャービジネスや起業に関して、ファイナンス、マーケティングなど関連するトピックスを含めて、その概観を学ぶ。 本講座は、全学共通教育の、「持続可能な地球のための科学技術」に区分される「科学技術と社会」の科目として開講される。また、本科目は実務経験のある教員による授業である。 担当教員(非常勤)は、毎年約3万件の新規開業企業に融資を行っている政府系金融機関の職員で、支店で創業融資・債権回収を経験した後、同機関の研究所で長年ベンチャービジネスや起業の研究を行っており、数多くの創業事例を蓄積している。また、米国で経営学管理修士号(MBA)を取得しており、その際、現地ITベンチャーでのコンサル研修も経験している。 講義では、こうした経験を踏まえ、理論だけではなく、実際の企業のケーススタディを紹介することで、理解度を高める。 |
| 到達基準 |
| ベンチャービジネスや起業について理解を深めるとともに、関連分野であるファイナンス、マーケティングも含めた、社会人として基礎となるビジネスの知識を習得する。 |
| 授業内容 |
|
第1回 ベンチャービジネスと起業 第2回 大学とベンチャービジネス 第3回 起業活動の特徴 第4回 事業機会の発見と評価 第5回 ビジネスモデルの構築 第6・7・8回 ファイナンス 第9・10回 マーケティング 第11回 人材の確保・育成 第12回 競争戦略 第13回 成長戦略とリスク 第14回 海外展開とリスク 第15回 総まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
履修対象は、2年次〜4年次とする。 授業時間30時間に加え、配布する資料を参照して本学の標準時間数に準ずる予習復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特に定めない。 |
| 参考書 |
| 特に定めない(必要に応じ授業中に紹介する)。 |
| 成績評価の方法 |
| 期末試験 70% 小テスト (またはレポート) 30% |
| 教員から一言 |
| 実際のビジネスに関する話題を、ケーススタディなどを通じて幅広く提供する予定です。 |
| キーワード |
| ベンチャー 起業 創業 経営学 |
| オフィスアワー |
| 担当教員は非常勤のため本校に研究室がない。相談等あれば、授業後に直接、または電子メールで連絡すること(メールアドレスは授業中に連絡する)。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| https://www.jfc.go.jp/ (担当教員所属企業) |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/26 10:15:14 |