| 科目名[英文名] | |||||
| 臨床医学概論 [Introduction to Clinical Medicine] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 021208 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 桝田 晃司 [MASUDA Kohji] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
医療技術の開発に資する技術者の育成のためには、様々な診療科(内科、外科(循環器外科、消化器外科)、脳神経外科、産婦人科、皮膚科など)の特色、医療現場の実際、および必要とされる医療技術を理解していることが求められる。本科目では、複数の医療関係者を外部から招へいし、各診療科、各医療分野の概要について理解することを目標とする。 本科目は、実務経験のある教員による授業科目である。担当教員は医療現場において医療業務に従事、または従事した経験を有しており、授業ではそれらのご経験を題材として講義を行って頂く。 |
| 到達基準 |
| 各診療科の特徴、従来の医療技術・医療機器、各診療科における問題点とニーズについて理解できるようになることとする。履修案内のカリキュラムマップを参照すること。 |
| 授業内容 |
|
講義はオムニバス形式の座学とし、主要診療科の概要を網羅するため、10名程度の医師に分担して講義頂く。外科(循環器・消化器)、整形外科、産婦人科、泌尿器科、放射線科、救急科、小児科、脳神経外科といった各診療科の現状の他に、検査機器、薬剤治療といった医療技術についても、現場の経験をもとに解説を頂く。 第1回 ガイダンス 第2〜12回 各診療科に関する講義 第13〜15回 期末発表会 |
| 履修条件・関連項目 |
| 生体医用システム工学科の学生であること。本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特に使用しません。 |
| 参考書 |
| 講師から配布・提供される場合がああります。 |
| 成績評価の方法 |
| 非常勤講師の全ての講義が終わったあと、期末発表会にて評価を行う。詳細は、ガイダンスにて説明する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/26 19:21:00 |