科目名[英文名] | |||||
微分積分学Ⅰおよび演習 [Calculus Ⅰ] | |||||
区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 3 | |
対象学科等 | 化学物理工学科, 化学システム工学科(〜2018年度) | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 1学期 |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 021912 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
小泉 和之 [KOIZUMI Kazuyuki] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
この授業では1変数関数の微分積分学を学ぶ.微分積分学は工学で必要な数学,例えば微分方程式や数理統計学を学ぶときの基礎となるものである. |
到達基準 |
工学部における様々なデータを合理的に解析する際必須となる「微分積分学」の基本的数理を理解し,微分法・積分法の具体的な計算ができるようになること. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
授業内容 |
1. 数列の極限 2. 連続関数・初等関数 3. 関数の微分 4. 微分の計算 5. 平均値の定理 6. 不定形の極限 7. 高次の導関数 8. テーラーの定理 9. まとめ 中間試験 10. 定積分と不定積分 11. 積分の計算その1(有理関数) 12. 積分の計算その2(無理関数) 13. 広義積分 14. 定積分の応用 15. まとめ 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
授業時間60時間に加え、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと. |
テキスト・教科書 |
三宅敏恒(1992) 入門微分積分、培風館 |
参考書 |
宮島静雄(2003) 微分積分学I、共立出版 |
成績評価の方法 |
中間試験,期末試験,統一試験の結果、および授業への参加姿勢などから総合的に成績を評価する. |
教員から一言 |
定理・証明ということだけをやるつもりはありません.イメージをもつこと、考え方を知ること、計算できるようになること.講義だけでは知識になりません.演習問題を積極的に解くように心がけてください. |
キーワード |
連続関数, 導関数, ロピタルの定理, テーラー展開, リーマン積分, 広義積分 |
オフィスアワー |
講義時間前後の時間かメール |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/04/22 11:06:33 |