| 科目名[英文名] | |||||
| 環境物質化学概論 [Environmental Chemistry] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 022217 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩﨑 雄一 [IWASAKI Yuuichi] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 | 
| この講義は非常勤講師岩﨑 雄一により開講されます。岩﨑先生はリスクコミュニケーション、休廃止鉱山周辺の金属濃度が高い河川管理などアセスメントにも携われており、実務家教員の見地から講義をお願いしています。化学物質のヒト健康リスク評価や生態リスク評価の考え方や基礎を学び,事例紹介及び演習計算を交える。一方向の“講義”だけでなく,受講生による発表の機会,自分の頭で考えて議論する機会を積極的に設ける。また,2〜3名の外部講演者に来ていただき,関連の話題提供をして頂く予定である。 | 
| 到達基準 | 
| (1)化学物質のヒト健康リスクおよび生態リスク評価や管理の実際を理解する (2)日常のリスクを読み解くための試行錯誤法を身につける | 
| 授業内容 | 
| 1. 前口上 2. リスク評価とは?-安全と安心まで“背伸び”してみる 3. ヒト健康リスク評価の手順 4. ヒト健康リスクの事例:放射線のリスクを計算する 5. 外部講演者(予定:放射性物質のリスク) 6. ヒト健康リスクの事例:みんなで計算するリスク(予定:グループ発表) 7. ヒト健康リスク評価:その他の活用例とまとめ 8. 生態リスク評価 その前に! 9. 生態リスク評価の基礎と手順 10. 生態リスク評価のための統計解析の基礎:え?無影響ってどう決めるんですか? 11. 亜鉛の水質環境基準を決めてみる 12. 亜鉛規制とその問題点:現実世界での影響をどうやって推論するか? 13. 外部講演者(予定:遺伝子組換え植物のリスク) 14. 外部講演者あるいは生態リスク関連の事例紹介 15. まとめ | 
| 履修条件・関連項目 | 
| 高校レベルの(ほんの少しの)数学的素養があると好ましいですが,どちらかというと3限空きでも積極的に講義に参加し,自分の頭を使って学ぶ意欲を持っている方を歓迎します。 | 
| テキスト・教科書 | 
| ありません。講義に必要な資料は毎回配布します。また,講義に使用したスライドは講義後にMoodle経由で入手できるようにします。 | 
| 参考書 | 
| 中西準子『環境リスク論』岩波書店(1995) 中谷内一也『リスクのモノサシ―安全・安心生活はありうるか』日本放送出版協会(2006) 畝山 智香子『ほんとうの「食の安全」を考える』化学同人(2009) 中西準子・益永茂樹・松田裕之編『環境リスクを計算する』岩波書店(2003) 松田裕之著『生態リスク学入門』共立出版(2008) | 
| 成績評価の方法 | 
| 平常点と講義への参加度,提出物,および期末テスト | 
| 教員から一言 | 
| 化学物質のリスク評価や管理を学ぶことを通して,日常の”リスク”を読み解くための試行錯誤法を身につけて頂ければと思います。あわよくば,目眩くリスク評価研究の世界へ是非。 | 
| キーワード | 
| 環境リスク評価,生態リスク評価,水質環境基準,発がんリスク | 
| オフィスアワー | 
| 非常勤講師のためなし | 
| 備考1 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 日本語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2020/02/21 17:58:41 |