科目名[英文名] | |||||
有機化学演習Ⅰ [Exercises in Organic ChemistryⅠ] | |||||
区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 022324 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
米澤 宣行 [YONEZAWA Noriyuki] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
有機化学I,ⅡとⅢの一部に関する演習を実施する。 学科専門基礎科目の有機化学に区分され,必修科目である。 炭素は、あらゆる元素の中で唯一直鎖状に長く繋がることが出来、たとえば-CH2CH2・・・・CH2-(ポリエチレン)、-CH=CH-CH=CH-・・・・=CH-(ポリアセチレン)、-C≡C-C≡C-・・・・≡C-(ポリイン)などは実在の分子である。この長く繋がる性質をcatenationといい、CをSiに入れ替えただけでこれらの直鎖状分子(高分子)は成立しなくなる。すなわち全元素の中で炭素のみ繋がり方の自由度が高く、そのため「炭素の化学」=「有機化学」は別立てで講義せねばならないほど内容が多い。したがって、演習の結果を自学習にフィードバックして、理解度を深めることが必須になる。 |
到達基準 |
本演習では,大学で学ぶ基礎化学の一つである有機化学の講義の前半の基本原理を習得することを目的とする。本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
授業内容 |
有機化学I,ⅡとⅢの一部に関する演習を実施する。 以下の分野に関する問題群の中の問題を解いた結果についての発表,それに対するディスカッションと,補足解説により授業を進める。 第1〜3回 付加反応 第4〜6回 置換反応 第7〜8回 脱離反応 第9〜10回 酸化・還元反応 第11〜13回 電子環状反応 第14〜15回 総合・その他 |
履修条件・関連項目 |
開講されている「有機化学Ⅰ」「有機化学Ⅱ」および「化学結合論」を履修してある(単位修得者と同等以上の学力を有している)ことを前提とする。 |
テキスト・教科書 |
Organic Chemistry Structure and Function 7th edition Peter Vollhardt, Neil E. Schore ISBN: 978-1464120275 |
参考書 |
特になし。必要に応じて,授業中に演習書を紹介する |
成績評価の方法 |
期末テストにより評価する。有意義なディスカッションを行った履修生への付加的評価など状況に応じて履修生に不利の無いことを前提として変更することもある |
教員から一言 |
【重要!】命名法のように(ある規則に のっとって)記憶せねばならないことと,各化学反応のように理解せねばならないことを取り違える諸君が多い。教科書に出てくるすべての反応形式を記憶できる人はいない(教員も記憶などしていない)。有機化学は暗記科目では無い。これまで,記憶力に頼ってきた人は,高校の化学はまだしも,大学での有機化学科目群からは必ず破綻するので,勉強方法を改善すること。学問に王道は無い。 |
キーワード |
付加反応,置換反応,脱離反応,酸化・還元反応,電子環状反応 |
オフィスアワー |
電話でアポイントメントを取るように |
備考1 |
期末試験の結果のみにより成績評価を行うが,「一夜漬け勉強で,何とかなるさ」と考える諸君が単位を取得できるような容易な学習内容ではありません。継続,我慢,そして一歩踏み出してみる気持ちが必要です。 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
英語 |
更新日付 |
2019/03/19 17:58:42 |