| 科目名[英文名] | |||||
| 機械システム工学実験Ⅰ [Laboratory in Mechanical Systems EngineeringⅠ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 022521 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 田川 義之, 大下 賢一 [TAGAWA Yoshiyuki, OSHITA Kenichi] | |||||
| 所属 | グローバルイノベーション研究院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
実験による“実際の体験”を通して講義で得た知識を確固たるものとし,実物のイメージを頭の中で構築する能力を培うことよって,将来,新たなシステムを開発・設計するうえでの有用な経験を積む。また,レポートの作成を通して,得られた結果を第3者が容易に理解できるような表現力を身につける。本講義では,機械システム工学に関する基本的な実験を行うことによって,上記の能力を総合的に向上させることを目的とする。 本講義は車両制御ロボットコースおよび航空宇宙エネルギーコースの専門科目に該当する。 |
| 到達基準 |
|
・講義で得た知識を確固たるものとし,実物のイメージを頭の中で構築することができる ・レポートにより得られた結果を第3者が容易に理解できるような表現ができる ・本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください |
| 授業内容 |
|
実験初回前のガイダンスには必ず出席するように。遅刻厳禁。 実験1.誤差評価,実験報告書の書き方 実験2.比熱の測定 実験3.精密測定 実験4.ディジタル回路 実験5.ひずみゲージによるヤング率の測定 実験6.ピトー管による流速測定 実験7.鋼の熱処理 実験8.ガソリン機関の分解・組立 実験9.精密検査(ダイヤルゲージ) |
| 履修条件・関連項目 |
|
特になし。 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
機械システム工学実験テキスト(東京農工大学工学部 機械システム工学科) 生協で販売されるので,各自購入して第1回目のガイダンス時に持参すること。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 成績は,実験態度・レポート内容・およびレポート期限を総合的に評価して判定される。単位取得条件はすべてのテーマを履修し,そのレポートが受理され,かつ総合点が60点以上となること。出席のみによる加点を行わない。 |
| 教員から一言 |
| エンジニアとして,実験演習は必須であり,将来的にも要求される能力です。出席して真面目に実験を行い,しっかりしたレポートを書けば,必ず高く評価されるものですので頑張ってください。 |
| キーワード |
| 計測,材料力学,熱力学,材料,電気回路 |
| オフィスアワー |
| 各教員に連絡のこと。とりまとめ教員にメール連絡は随時可。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/14 7:52:29 |