| 科目名[英文名] | |||||
| 量子化学Ⅱ [Quantum ChemistryⅡ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 023206 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩渕 研吾 [IWAFUCHI Kengo] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
量子化学は物理化学の重要分野であり,原子・分子の性質を電子状態から理解するための基礎です.本講義では,波動関数・電子軌道などの理論的背景の基本を学ぶとともに,分子軌道計算ソフトウエアを用いた実習をとおして,原子・分子に関する知識を深めることを目指します. 本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は企業および研究機関において材料開発に関する業務に携わった経験を持ち、授業では材料開発の実体験や、現場で必要となる基礎知識などを題材とした議論、演習を行います。 |
| 到達基準 |
|
(1) シュレディンガー方程式,原子や2原子分子の電子構造,軌道間相互作用,各種近似理論(変分法,ヒュッケル法,ハートリー・フォック法等)を理解する. (2) 簡単な分子軌道計算ができる. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:(B) |
| 授業内容 |
|
第 1回 シュレディンガー方程式 第 2回 水素様原子の原子軌道(1) 第 3回 水素様原子の原子軌道(2) 第 4回 水素様原子の原子軌道(3) 第 5回 ソフトウェアを用いた原子軌道の可視化 第 6回 1中心2電子系,変分法 第 7回 多電子原子,パウリの原理,フント則 第 8回 分子軌道,スレーター行列式 第 9回 軌道間相互作用,ヒュッケル法,結合性・反結合性 第10回 分子軌道計算ソフトウェアの導入 第11回 等核2原子分子 第12回 異核2原子分子 第13回 多原子分子 第14回 ソフトウェアを用いた分子軌道計算と分子軌道の可視化 第15回 量子化学IIの全般を範囲とした総括 最終試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 教科書は指定せず,テキストとして数回にわけて資料を配布します.ただし,配布資料は,基本的に参考書1を元本として作成しています. |
| 参考書 |
|
量子化学の参考書は,平易なものから高度なものまで多数出版されています.各自でフィーリングの合う参考書を選んでみるのもよい経験になります.下記のほか授業中に適宜紹介します. 1. 藤永茂:入門分子軌道法,講談社サイエンティフィック(1990) 2. 友田修司:基礎量子化学 - 軌道概念で化学を考える,東京大学出版会 (2007) |
| 成績評価の方法 |
| 最終試験70%,課題レポート20%,平常点(毎回)10%を総合的に評価して成績を決定します.難易度については備考2(過去の成績分布)を参照して下さい. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| シュレディンガー方程式,原子軌道,分子軌道,分子軌道法 |
| オフィスアワー |
| メール連絡先:iwafuchi.computer@gmail.com |
| 備考1 |
| 備考2 |
|
過去の成績分布は以下のとおりです. H30(2018) S 19% A 46% B 21% C 6% D 8% (計52人) H29(2017) S 24% A 26% B 24% C 22% D 4% (計46人) |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/02/03 14:18:19 |