科目名[英文名]
反応工学および演習   [Reaction Engineering and Exercises]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 3 
対象学科等   対象年次 34  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 023404
責任教員 [ローマ字表記]
伏見 千尋, 銭 衛華   [FUSHIMI Chihiro, QIAN Eika]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
化学反応の情報を工学に応用するため、反応実験の方法とそれにより得られた反応情報から反応速度を数式で表現し、その速度式を用いて様々な形式の反応装置を設計する方法を学習する。化学工学での主要科目の一つであり、化学に携わる仕事では必須の知識である。反応現象を測定する方法、データの数式モデル表現法、設計方程式による反応装置の設計法など反応現象を数学を用いて工学の設計式を創る能力とそれを使いこなす能力の両方を養成する。
到達基準
①反応実験を計画し、得られたデータを解析して反応速度式を決定することができるようになる。
②反応速度式を用いて、各種反応器(回分式反応器、流通式撹拌槽型反応器、管型反応器)の設計計算をして、装置の大きさ、運転条件(濃度、温度、流量など)を設定できるようになる。
③複数の反応が同時に起きる場合の反応速度式の決定ができるようになる。
④複数の反応が同時に起きる場合の反応装置の選定ができるようになる。
⑤固体触媒反応において触媒有効係数を求めることができる。
授業内容
講義日程 火曜1限(L0031教室)、木曜3限(L0033教室)

○前半 担当:伏見
Chapter 1 Overview of Chemical Reaction Engineering
Chapter 2 Kinetics of Homogeneous Reactions
Chapter 3 Interpretation of Batch Reactor Data
Chapter 4 Introduction to Reactor Design
Chapter 5 Ideal Reactors for a Single Reaction
Chapter 6 Design for Single Reactions
Chapter 7 Design for Parallel Reactions
Chapter 8 Potpourri of Multiple Reactions
Chapter 9 Temperature and Pressure Effects
Chapter 10 Choosing the Right Kind of Reactor

第1回 4月9日(火)
第2回 4月11日(木)
第3回 4月16日(火)
第4回 4月18日(木)
第5回 4月23日(火)
第6回 4月25日(木)
第7回 5月7日(火)
第8回 5月9日(木)
第9回 5月14日(火)
第10回 5月16日(木)
第11回 5月21日(火)
第12回 5月23日(木)
第13回 5月28日(火)
第14回 5月30日(木)
第15回 6月4日(火)  中間試験
*6月6日(木)予備日
(進捗の状況により多少変わることがある。)

○後半 担当:銭
Chapter 11 Basics of Non-Ideal Flow
Chapter 12 Compartment Models
Chapter 13 The Dispersion Model
Chapter 14 The Tanks-in-Series Model
Chapter 15 The Conversion Model for Laminar Flow
Chapter 17 Heterogeneous Reactions
Chapter 18 Solid Catalyzed Reactions
Chapter 19 The Packed Bed Catalytic Reactor
Chapter 21 Deactivating Catalysts
Chapter 25 Fluid-Particle Reactions: Kinetics

第16回 6月11日(火)
第17回 6月13日(木)
第18回 6月18日(火)
第19回 6月20日(木)
第20回 6月25日(火)
第21回 6月27日(木)
第22回 7月2日(火)
第23回 7月4日(木)
第24回 7月9日(火)
第25回 7月11日(木)
第26回 7月16日(火)
第27回 7月18日(木)
第28回 7月23日(火)
第29回 7月25日(木)  
第30回 7月30日(火) 期末試験
*8月1日(木) 予備日
(進捗の状況により多少変わることがある。)


履修条件・関連項目
化学工学基礎、システム工学基礎、物理化学基礎、熱力学、平衡論、反応速度論、などの知識を集大成することになるためこれらの科目を履修しておくこと.
テキスト・教科書
Chemical Reaction Engineering (Third Edition), Octave Levenspiel, Wiley
参考書
橋本健治著「反応工学」培風館 など
成績評価の方法
中間試験(100点)、期末試験(100点)を総合評価し、90%以上をS、80%以上90%未満をA、70%以上80%未満をB、60%以上70%未満をC、60%未満をD(不合格)とする。なお、講義への出席率が70%に満たない者は中間試験および期末試験の受験資格が与えられないので注意すること。
教員から一言
反応速度式の決定や反応装置を設計する手法を学ぶことにより、研究や設計業務に携わるための基本を身につけてほしい。
キーワード
反応装置、反応速度式、回分式反応器、流通式反応器、管型反応器、連続槽型反応器、押出流れ、完全混合流れ、複合反応速度式、律速段階近似法、定常状態近似法、反応器シミュレーション
オフィスアワー
伏見:042-388-7062 cfushimi@cc.tuat.ac.jp  オフィスアワー:毎週月曜日・火曜日17-18時、場所:工学部4号館322号室   銭:042-388-7410 whqian@cc.tuat.ac.jp オフィスアワー:毎週 月曜日・火曜日17-18時、場所:工学部1号館115号室 (メールでの質問も受け付けます。)
備考1
**関数電卓を持参すること
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2019/02/15 13:30:57