科目名[英文名] | |||||
国際研究プレゼンテーションⅡ [International Research PresentationⅡ] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 2~2 | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 05MK5604 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
西野 可奈, 多羅尾 光徳 [NISHINO Kana, TARAO Mitsunori] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
本科目担当教員はこれまで東京工業大学、東京農工大学という理系大学での留学プログラム運営にかかわり、学生に対して英語のプレゼンテーションを指導してきた経験がある。現在は社会福祉法人の業務執行理事として対人支援職に不可欠なコミュニケーション能力の向上を法人内で指導している。以上の実務経験に基づき、本講座では大きく二点を重視する。まずは理系研究者として論理的に書き、口頭で発表し議論すること、アカデミック・プレゼンテーションのスキルを獲得することである。日本語・英語ともに論理構成や言葉の運用について網羅的に学ぶ。二点目はプレゼンテーションの基礎となるコミュニケーションについて深く理解し、実践につなげていくことである。講義を通じて、受講者ひとり一人の発音、アクセント、イントネーションやリズムといった「音声言語」の運用能力訓練についても重視し、より深い相互理解、相互行為の実践につなげていく。受講者の積極的な参加と実践を歓迎するが、上記に対して苦手意識を持つ受講者についても丁寧にサポートを行う。 |
到達基準 |
受講生は講義を通じて以下の3つの課題を達成することが求められる。 1) 日本語、英語で論理的な議論や文章構成を学び、文章作成とプレゼンテーション能力を身につける。 2)1)を達成するために必要な英語力の底上げと強化。特に音声言語運用能力について強化する。 3)単なるスキル獲得に留まらず、異文化コミュニケーション能力を深める。 |
授業内容 |
全5回の集中講義である。 第1回:10月10日(木)4-5限 第2回:10月17日(木)4-5限 第3回:10月24日(木)4-5限 第4回:10月31日(木)4-5限 第5回:11月7日(木)4-5限 を予定している。 |
履修条件・関連項目 |
希望があれば誰でも参加可能 |
テキスト・教科書 |
授業で使用する教材は適宜配布する |
参考書 |
1. 西山利一(2015)理系のための文章術入門: 作文の初歩から,レポート,論文,プレゼン資料の書き方まで、化学同人 2. 久保田浪之介(2012)研究者のための国際学会プレゼンテーション[新訂版]、共立出版株式会 3. 富井篤編(2010)科学技術英語表現辞典Compilation of scientific and technical expressions in English (第3版)オーム社 |
成績評価の方法 |
出席と授業態度:30% ミニテスト:30% プレゼンテーションおよび各種グループワークなど:40% |
教員から一言 |
「コミュニケーション」の授業ですので、受講者には授業中与えられた課題についても積極的に参加することが必須となります。また英語力アップのための課題も一定程度あります。 |
キーワード |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
英語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/09/05 16:13:10 |