| 科目名[英文名] | |||||
| 生体分子化学特別演習Ⅱ [Special Seminar on Biomolecular and Biomaterial Chemistry Ⅱ] | |||||
| 区分 | 論文研究等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 05ML5206 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 好田 正 [YOSHIDA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
生体分子化学分野の論文購読と討論を行い、プレゼンテーションや質疑応答の能力を養う。 学生と教員が参加するゼミ形式の授業です。 毎週担当者が研究進捗報告と文献紹介をおこない、それぞれについてディスカッションすることで専門的知識の獲得や理解を深める。 |
| 到達基準 |
|
研究活動に必要な論文の読解力とプレゼンテーション能力を身につけ、研究活動に活かすことが出来る。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
| 指導教員の指導の下、論文購読と討論を行う。(15回) |
| 履修条件・関連項目 |
|
授業時間に加え、本学の標準時間数に準ずる学習時間を使ってプレゼンテーションの準備をすること。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて準備する。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて準備する。 |
| 成績評価の方法 |
| 演習中の発表(50%)および討論(50%)により評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 論文講読、討論 |
| オフィスアワー |
| 随時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/07 14:35:20 |