| 科目名[英文名] | |||||
| 植物分子生理学特論 [Advanced Plant Molecular Physiology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~2 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 05MP5136 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 金勝 一樹 [KANEKATSU Motoki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 植物は動くことができないので、外界の変化を受け入れて生長している。本特論では、外界のシグナルが植物細胞内に伝達される機構と、それに対する応答反応について、過去の優れた研究事例を紹介しながら論ずる。またこれらの講義を通して、分子生物学や生化学の研究手法の原理や考え方を修得することも、本特論の目的である。 |
| 到達基準 |
|
生化学や分子生物学の解析で得られたデータの意味を理解できるようになること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.はじめに 2.代表的な分子生物学的研究手法の原理 3.代表的な生化学的研究手法の原理 4.〜6.受容体(アブラナ科の自家不和合性で働くレセプタープロテインキナーゼ) 7.〜9.Gタンパク質(穀類種子のアリューロン細胞におけるジベレリンのシグナル伝達) 10.〜11.MAPキナーゼカスケード(真核生物に共通する3つのプロテインキナーゼからなるシグナル伝達系) 12.〜14.ニ成分制御系(サイトカイニンとエチレンのシグナル伝達) 15. 種子発芽時の遺伝子発現(トランスクリプトーム解析とプロテオーム解析) |
| 履修条件・関連項目 |
|
専門科目に区分される選択科目である。 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 毎回プリントを配布する。 |
| 参考書 |
|
中村桂子 他 監訳「Essential細胞生物学](南江堂)、 テイツ・ザイガー「植物生理学」(培風館)、 テイツ/ザイガー「植物生理学・発生学」講談社 |
| 成績評価の方法 |
| 毎回の講義時に行うテスト(100%) |
| 教員から一言 |
| 講義に出てくる実験のデータの読み方、考え方、研究の進め方等も習得して欲しいと考える。 |
| キーワード |
| 分子生物学、生化学、細胞内シグナル伝達、環境応答 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワーは火曜日11:00〜12:30。その他教員が在室しているときは、質問等随時対応します。Mailでの質問も可。 |
| 備考1 |
| 隔年開講。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/02 20:11:39 |