| 科目名[英文名] | |||||
| 資源複合機能学特論 [Advanced Science of Composites Improvement] | |||||
| 区分 | 専門分野科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05MR5515 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 近江 正陽 [OMI Masaharu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 1号館312号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
木質資源のマテリアル利用において、接着加工による木質材料の製造とその評価方法、化学加工による 木質資源の高耐久化についての知識を習得する。さらにさまざまな利用法が示されている木質資源の バイオマス利用についても言及する。 本講義は、修士課程において木質資源のマテリアル利用について応用的・発展的講義と位置づけられる。 |
| 到達基準 |
|
・接着加工の基礎と木材用接着剤について理解する。 ・接着加工によって製造される様々な木質材料とその原材料、物性評価法および耐久性や劣化機構に ついて理解する。 ・化学加工(複合化処理や化学修飾)による木材の改質方法を理解する。 ・様々な木質バイオマスの利用について理解する。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
授業計画(全15回、進捗は学生の理解度によって調整する) 1 接着現象および接着剤 2 木材用接着剤(熱硬化性樹脂接着剤) 3 木材用接着剤(熱可塑性樹脂接着剤) 4 接着加工によって製造される木質材料(1) 軸材料 5 接着加工によって製造される木質材料(2) 面材料 6 接着加工によって製造される木質材料(3) 直行集成板(CLT) 7 木質材料の耐久性と劣化機構 8 化学加工処理による木材の高強度化・高耐久化(1) 複合材料の基礎 9 化学加工処理による木材の高強度化・高耐久化(2) 木材-プラスチック複合材料 10 化学加工処理による木材の高強度化・高耐久化(3) 化学修飾法による耐久化 11 木質バイオマスの利用(1) 木質資源のバイオリファイナリーと問題点 12 木質バイオマスの利用(2) 化学加工による木材の熱可塑化 13 木質バイオマスの利用(3) エネルギー資源としての木材 14 木質バイオマスの利用(4) 未利用木質資源(サゴヤシ)について 15 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
本科目は専門科目に区分される選択科目である。 授業時間30時間に加えて、配布した講義資料や参考書を参照して、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 資料を配付する。 |
| 参考書 |
|
高橋徹、中山義雄編、木材科学講座3 物理、海青社 鈴木正治、徳田迪夫編、木材科学講座8 木質資源材料、海青社 |
| 成績評価の方法 |
| 授業参加度/貢献度/平常点 20%、レポート(授業の理解度、内容、独創性等) 80%で評価する。 |
| 教員から一言 |
| 木材・木質資源の今後の展開や新たな利用について考えてもらいたい。 |
| キーワード |
| 接着加工、木質材料、高機能化 耐久性と劣化 木質バイオマス、バイオリファイナリー |
| オフィスアワー |
| 随時(事前にメール等で連絡をすることが望ましい) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/27 9:41:01 |