| 科目名[英文名] | |||||
| 地域農業システム特論 [Advanced Regional Farming System] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05MS5229 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 祥穂 [ARAI Sachiho] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】「地域農業」視角にもとづく,農業経済学関連の論考を輪読する.本科目は,共生持続社会学専攻の専門分野科目の一つである. 【概要】地域農業論の,政策論として,また学術的視点としての,有効性を検証する.あわせて,事例研究の進め方(知見を導出する際の論証,既存の議論との接合・考察)について学び,自らの修士論文の研究実践で役立ててほしい. |
| 到達基準 |
|
論文の内容を正確に理解し,それに基づくディスカッションができる. 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください. https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
取り上げる文献は,査読を経た学術誌論文を中心に,事前に新井が選定する. 受講生全員が,授業までに熟読しておくとともに,受講生から選ばれた各回の担当者は,内容要約・それに対する批判的検討を行った資料を準備する. 受講生はそれを一つの手がかりとしながらディスカッションを行い,各文献の到達点や学術的意義について理解を深める. 初回(4/9)に,各回の担当を決定するので,参加の意思がある者はこの日は必ず出席すること. ※当日出席が出来ない場合は,必ず前日までに新井に連絡すること. |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間に加え,担当回の報告と毎回の討論の準備を行い,本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行う. |
| テキスト・教科書 |
| 扱うテキストはmoodleにアップするか,コピーを配布する. |
| 参考書 |
| 随時指示する. |
| 成績評価の方法 |
| 自らの担当箇所の発表だけでなく,各回の議論への参加を重視する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 地域農業,生産力,地域労働市場,共生,農法 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/19 16:10:10 |