| 科目名[英文名] | |||||
| 生物制御科学Ⅰ [Bioregulation and Biointeraction Ⅰ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05ac0007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 川出 洋, 平岡 毅, 小松 健 [KAWAIDE Hiroshi, HIRAOKA Tsuyoshi, KOMATSU Ken] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義は、3名の教員(川出 洋,小松 健,平岡 毅)が生物制御科学分野の最新のトピックを中心に講義する。それぞれの内容は以下のとおり。 【川出】:生体低分子化合物から新たなホルモンの発見の可能性,代謝系の発見と証明方法,セレンディピティな研究例の紹介,世界の天然物化学研究の動向について論ずる。 【小松】:近年の植物病理学の中心的イシューである、植物病原菌類のゲノム解析とエフェクターに関して、そのあけぼのから現状までを論ずる。さらにはエフェクターの次の方向性としての二次代謝産物についても触れる。最後に、受講者のリクエストに応じて最新トピックについて講義する。 【平岡】:昆虫学の最近の進歩よりトピックスをいくつか取り上げ現時点での研究の内容と 今後の課題について講義する。 |
| 到達基準 |
|
生体低分子有機化合物の化学・生化学,植物病理学に関する生物学・ウイルス学,昆虫科学に関する生物学・生化学に関して大学院修士レベルの理解と考察が出来ること。すなわち,修士論文作成に資する知識の習得,知見の収集,ディスカッションできる能力の到達度が大学院生としてふさわしいものであること。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
本講義では、川出・小松・平岡の3名が通常講義(月曜2限)を行う。内容は以下のとおり。 【川出】 (1):イントロダクション (2):メバロン酸/非メバロン酸経路の発見と証明 PART1 (3):メバロン酸/非メバロン酸経路の発見と証明 PART2 (4):セレンディピティな研究紹介PART1 (5):セレンディピティな研究紹介PART2 【小松】 (1):イントロダクション:植物病原体のさまざま (2):ゲノムとエフェクター、そのあけぼの:ファイトプラズマを例にして (3):ゲノムとエフェクター、近年の到達点:"two-speed genome"コンセプトとeffectoromics (4):植物免疫・病原性に関わる二次代謝産物 (5):リクエストトピック(microbiome、RNA silencing、植物ホルモンと免疫機構、その他からアンケートトップのトピックについて講義) 【平岡】 1 イントロダクション 昆虫とは 2 昆虫の体制における特異的機能とその応用 3 昆虫の生体防御システム 液性、細胞性、化学防御等 4 昆虫と人間の疾病 昆虫媒介性の疾病は防御可能なのか 5 人間に使われる昆虫 ミツバチのCCD問題について |
| 履修条件・関連項目 |
| 必要な学習時間は本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
|
必要に応じて指示を出すので、従うこと。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて指示を出すので、従うこと。 |
| 成績評価の方法 |
|
3名の教員がそれぞれ評価した成績を総合し、成績評価する。3名の教員全員の講義に出席する必要がある。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 生理活性物質、植物ウイルス,昆虫細胞の培養 |
| オフィスアワー |
| 月曜10:30-17:00 それ以外の時間帯でも、対応します。 |
| 備考1 |
| 担当する教員の開講月日は,のちに本シラバスに掲示する。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2019/03/01 12:31:33 |