| 科目名[英文名] | |||||
| 知財の管理と運用 [Management and operation of intellectual property] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05ce0005 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 田坂 一朗, 五味 高志 [TASAKA Kazuaki, GOMI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 農学と関連分野の技術者や研究者に求められる、知的財産の基礎知識を理解し、農学分野の発展やイノベーションにおける知的財産が重要であること、その保護とは何かを学ぶ。特許権の取得手続を俯瞰し、特許や実用新案といった技術的創作の保護について検討するとともに、特許申請の手順や取り扱い、特許侵害などのリスク管理などを学ぶ。 |
| 到達基準 |
| 知財に関する基礎的な知識を理解し、知財についての適切な運用方法を考えることができる。 |
| 授業内容 |
|
第1回:知的財産とは? 第2回:さまざまな知的財産(農学分野の例など)とその調べ方(検索方法) 第3回:国内と海外の知的財産の保護とその法律 第4回:特許制度 第5回:植物品種の保護や生物関係の特許 第6回:著作権や意匠・商標登録 第7回:地理的表示保護制度 第8回:知的財産の活用と運用 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 随時配布 |
| 参考書 |
| 知的財産88の視点、税務経理協会 |
| 成績評価の方法 |
|
講義への参加:50% 最終試験:50% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 知的財産、特許、植物品種、商標 |
| オフィスアワー |
| 各自で教員に確認。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/02/26 16:00:41 |