科目名[英文名]
21世紀農学特論   [Special lecture for 21st century's agriculture science]
区分   選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 11  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 05cf0014
責任教員 [ローマ字表記]
大津 直子, 千葉 一裕, 殿塚 隆史, 半 智史, 加用 千裕, 野見山 敏雄, 辰己 賢一, 桂 圭佑   [OTSU Naoko, CHIBA Kazuhiro, TONOZUKA Takashi, NAKABA Satoshi, KAYO Chihiro, NOMIYAMA Toshio, TATSUMI Kenichi, KATSURA Keisuke]
所属 農学部 研究室 6号館309号室  メールアドレス

概要
農学とその関連分野は、食料の安定供給、国土保全、地域経済等に重要な役割を有しているが、国内的には農林漁業者の減少・高齢化等の問題、変動環境下における生態系管理や農業社会基盤の維持、世界的な食料問題解決など共通の課題となっている。一方で、ライフスタイルの変化、世界の食市場の拡大、農業分野の変革は、新たな農学イノベーションを実現するチャンスでもある。本講義では、農学と関連分野の専門を極めながらも、それらの研究の水平展開から、あらたな研究や技術展開に発展した最新の研究事例を紹介しつつ、専門力強化と横断型研究の実践手法を学ぶ。
到達基準
農学の中の複数の分野及びそれらの関連性について理解しできること。
本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
2019年度(日本語開講)
第一回(4月10日):学府長講話「農学から広がる自分の未来の姿」(千葉先生)、レポートの書き方講座(五味先生)
第二回(4月17日):大津先生(AC)植物栄養学と農学の他分野との関わり
第三回(4月24日):殿塚先生(CC)論文(英語)の書き方に関する私の考え(日本人学生向け)(前半)/糖に作用する酵素の構造について(後半)
第四回(5月8日):半先生(NC)木材の形成機構を理解する-木質資源の高度有効利用を目指して
第五回(5月15日):加用先生(NC)森林資源利用の社会・経済・環境影響
第六回(5月22日):野見山先生(SC)地産地消と六次産業化の政策展開について
第七回(5月29日):辰己先生(EC)気候変動が作物生産性に与える影響とその不確実性
第八回(6月5日):桂先生(IC)開発途上国の作物生産現場への科学技術の応用
履修条件・関連項目
農学専攻の必須科目である。
授業時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。
テキスト・教科書
教科書は用いない。毎回各教員が、スライド等を用いて講義を行う。
参考書
特になし
成績評価の方法
第2回から8回担当の教員より出されるレポート課題よりひとつ提出し、それが評価される(60%)。レポート提出期限は6月19日14時。教務係前レポートボックスまで。
また出席を含む授業態度を評価する(40%)。
カードリーダーを使って出欠を取る場合があるので、必ず学生証を持ってくること。
教員から一言
農工大農学専攻で行われている研究の概要を知り、幅広い知識を持って、自身の研究内容との関連性を考えてほしい。
キーワード
農学、分野横断型
オフィスアワー
質問がある場合は、それぞれの担当回の教員に、email等で問い合わせてください。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2019/04/09 12:21:24