| 科目名[英文名] | |||||
| 森林環境保全学Ⅱ [Forest Environment Conservation Ⅱ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05nc0013d | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 松本 武, 土屋 俊幸 [MATSUMOTO Takeshi, TSUCHIYA Toshiyuki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】自然環境保全学分野の森林環境保全学の領域において、最新の研究の理解に必要な知識を習得する。また、自然環境保全学に関する研究を遂行するための課題解決に関する知識を学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
・木材生産作業のコスト分析ができる。 ・社会科学系の論文を読んで理解し、論文の論点について、自分の考えを文章にすることができる。 ・講義の時間に、上記論文の論点について自分の考えを述べ、他の学生や教員と、議論を交わすことができる。 ・この講義での毎回の議論を踏まえて、自分の考えを事例の紹介と共に、一つの文章としてまとめることができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学web site(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
(オムニバス方式/全15回) 以下のI(第1回〜第7回)とII(第8回〜第15回)は、同時期に別時限で開講される場合や順序が逆になる場合があります。時間割を参照してください。 I 松本 武 第1回:伐出技術の変遷 第2回:間伐について 第3回:資源調査・森林評価 第4回:コスト管理Ⅰ 第5回:コスト管理Ⅱ 第6回:森林作業基盤Ⅰ 第7回:森林作業基盤Ⅱ Ⅱ土屋俊幸 第8回:ガイダンス 第9回・第10回:1本目の論文に関する議論・ 第11回・第12回:2本目の論文に関する議論 第13回・第14回:3本目の論文に関する議論 第15回: まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
専門科目に区分される選択科目である。 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義中に配布またはMoodleなどにより配信した資料を、適宜用いる。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 講義中の質問等講義への取り組み(計50%)、各教員のレポート(計50%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールで相談、または、メールでアポイントメントをとって面談。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/03/15 18:09:48 |