| 科目名[英文名] | |||||
| 海外演習A(東京農工大学) [Overseas Practice A(TUAT)] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 71VD53226 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 福島 隆治 [FUKUSHIMA Ryuji] | |||||
| 所属 | 農学部附属家畜病院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
渡航期間が1週間程度の海外における国際学会等に参加し、発表することを通じて外国語によるプレゼンテーションを学び、国際的なコミュニケーション力を研鑽する。 (Students attend international scientific meeting (for approximately 1 week) and learn international communication and presentation skills.) |
| 到達基準 |
|
授業のテーマ及び到達目標: 外国語によるプレゼンテーションの作成、実施及び質疑応答を通じて国際的に活躍する獣医師としての基盤を形成することを到達目標とする。 (Students learn the research skills as researchers with an international perspective through the presentation and questioning/answering with foreign language at the international scientific meeting. |
| 授業内容 |
|
渡航期間が3日〜7日程度となる海外における国際学会に参加する。外国語によるプレゼンテーションの作成、実施及び質疑応答を行い、これらを通じて国際的に活躍する獣医師としての基盤を形成する。 以下のことを学ぶことを目的とする。 ・ 外国語による学会発表要旨の作成と、学会参加の手続き ・ 外国語によるプレゼンテーション及び発表原稿の作成 ・ 外国語によるプレゼンテーションの実施と質疑応答 ・ 外国語による他者のプレゼンテーションに対する質疑応答 ・ 外国語による座長の進行 (Students attend an international scientific meeting (for 3-7 days). They present own paper and make questioning/answering with foreign language. Specifically, students learn; ・ Preparation of presentation with foreign language and procedures for participation of academic meeting ・ Presentation with foreign languages and preparation of manuscript for presentation ・ Presentation and Q & A with foreign language. ・ Q & A to other presentation with foreign language ・ How to act as a chairperson with foreign language |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| レポート作成とプレゼンテーション |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 10:00-17:00 動物医療センター 呼び出し |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/02/28 21:37:29 |