科目名[英文名] | |||||
超伝導工学 [Advanced Superconductivity] | |||||
区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1060410 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
内藤 方夫 [NAITO Michio] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】超伝導現象の理解および超伝導発現の基礎的理解を目的とする。 【概要】「超伝導」は、導体の電気抵抗が低温で消失する現象である。超伝導現象がカマリーン・オンネスによって初めて発見された1911年から、バーディーン・クーパー・シュリーファー(BCS)理論によって微視的な機構が解明される1957年までに、ほぼ50年の年月を要している。この歴史からも推測されるように、超伝導現象の真髄ともいうべき「BCS状態」は、理解が容易ではない。BCS状態の理解を難しくしているのは、第2量子化表示を用いた量子力学が必要であることばかりでなく、「巨視的波動関数」という実感しにくい量を取り扱わなければならないところにある。「超伝導工学」では、超伝導という現象の基礎を大まかに把握するとともに、BCS状態の本質を理解することを目的とする。 |
到達基準 |
以下の2つの超伝導理論の基礎的理解を到達基準に設定する。 (1)超伝導の現象論であるギンツブルグ・ランダウ理論 (2)超伝導の微視的理論であるBCS理論 |
授業内容 |
第1回 超伝導現象とは 第2回 超伝導体の熱力学-臨界磁場 第3回 ランダウの二次相転移の理論 第4回 揺らぎと相関 第5回ギンツブルグ・ランダウ方程式 課題1回目 第6回 格子振動とフォノン 第7回 生成・消滅演算子 第8回 多電子系と電子波 第9回 電子-格子相互作用 第10回 CooperペアリングとBCS理論 課題2回目 第11回 ボース粒子(統計)とフェルミ粒子(統計) 第12回 ボース・アインシュタイン凝縮 第13回 粒子と波動 第14回 巨視的量子効果とコヒーレンス 第15回 超流動は何故起こる 期末試験 |
履修条件・関連項目 |
学部専門科目 量子力学(I)・(II)、熱統計力学 |
テキスト・教科書 |
プリントを使用する。 |
参考書 |
参考書 キッテル「固体物理学入門」12章 キッテル「熱物理学」7章、10章、12章 進んだ専門書 理論 M. Tinkham, “Introduction to superconductivity (2nd ed.)”, (McGraw-Hill, 1996, 邦訳有). 中嶋貞雄, 「超伝導入門(新物理学シリーズ 9) 」,(培風館, 1971). 材料 伊原英雄, 戸叶一正, 「超伝導材料(材料テクノロジー19)」, (東京大学出版会, 1987). |
成績評価の方法 |
課題25点x2、期末試験50点 |
教員から一言 |
キーワード |
超伝導、電子格子相互作用、クーパーペア、ボース凝縮 |
オフィスアワー |
木曜日10:30〜12:00 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/03/28 9:28:01 |