| 科目名[英文名] | |||||
| 情報セキュリティ特論 [Advanced topics in information security] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1060615 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡辺 峻 [WATANABE Shun] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 | 
| 情報セキュリティは現代の生活において欠かせないものである.本講義では,情報セキュリティの基本を情報理論的な視点で学習することを目的とする. | 
| 到達基準 | 
| 情報源符号化、通信路符号化等の情報理論の基本事項ならびに、乱数生成等の情報理論的暗号の基本事項を理解する. | 
| 授業内容 | 
| (1) イントロダクション、暗号理論の歴史 (2) 秘密鍵暗号 (3) ユニバーサルハッシュ関数 (4) 認証符号 (5) 秘密分散法 (6) 秘匿計算[1] (7) 秘匿計算[2] (8) 乱数生成[1] (9) 秘密鍵共有[1] (10) 秘密鍵共有[2] (11) ビットコミットメント (12) ゼロ知識証明 (13) デジタル署名,ブロックチェーン | 
| 履修条件・関連項目 | 
| 学部レベルの情報理論、確率論、解析、線形代数などの素養があることが望ましい. | 
| テキスト・教科書 | 
| 講義は主に板書で行う. | 
| 参考書 | 
| (1) T. S. Han, "Information-Spectrum Methods in Information Theory," Springer (2) P. Narayan and H. Tyagi, "Multiterminal Secrecy by Public Discussion," Nowpublisher (3) M. Bloch and J. Barros, "Physical-Layer Security," Cambridge University Press | 
| 成績評価の方法 | 
| 講義での発表(20%)ならびに中間(40%)、期末(40%)レポート課題により評価する. | 
| 教員から一言 | 
| キーワード | 
| オフィスアワー | 
| 火曜日10:30-12:00 | 
| 備考1 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2019/03/14 10:11:03 |