| 科目名[英文名] | |||||
| フロンティア応用化学特論Ⅰ [Frontier Chemistry Ⅰ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 2学期 | |
| 授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | 1060704 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 野口 直樹 [NOGUCHI Naoki] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講では、化学工学分野における移動現象工学、反応工学、流体工学、晶析工学、クロマト分離工学、プロセス合成工学、モデリング及びシミュレーション工学、材料プロセス工学等、企業に勤務するケミカルエンジニアに求められる諸技術を事例を中心として講義します。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
講師は、化学工学科を卒業後20年以上一貫して生産技術の開発に従事してきました。具体的な案件をベースに、企業においてケミカルエンジニアとして化学工学分野の知見がどのように生かされるのかを伝えられたらと思います。8月始めの週には三菱ケミカル・横浜研究所にて、講義と実験設備の見学を行う予定です。 日程と時間(予定) 7月第4週(金) 10:30〜18:00 7月第4週(土) 10:30〜18:00 8月第1週(金) 10:30〜16:15 8月第1週(土) 10:30〜18:00 (途中、1時間の昼休みと15分程度の数回の休憩時間あり) |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間に加え、紹介した参考書を参照に、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| 第1回の授業で紹介する |
| 成績評価の方法 |
| 講義への参加状況と講義に関係するレポート内容で評価します。 |
| 教員から一言 |
|
受講希望者は、正式申請とは別に、開講前に電子メールでご連絡下さい。 大学院工学研究科 連携大学院 三菱ケミカル株式会社 黒崎研究所 無機系機能材料開発室 Z膜実証プロジェクト 野口直樹 担当 noguchi.naoki.mn (a) m-chemical.co.jp |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時受付可。メールで問い合わせのこと。 |
| 備考1 |
|
☆学外での開講があるので「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」および「学研災付帯賠償責任保険制度(学研賠)」または生協の賠償保険に加入が必須になります。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| https://empatlab.net/teaching/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/03/10 14:09:31 |