科目名[英文名] | |||||
超精密技術特論 [Advances in Nanotechnology] | |||||
区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1080318 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
岩見 健太郎 [IWAMI Kentaro] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
金属ナノ構造と電磁波の相互作用を取り扱う学問である「プラズモニクス」について,機械系の視点から、基礎から応用まで最新のトピックスと共に盛りこむ。 |
到達基準 |
電磁気学の基本的な法則を理解し,代表的なプラズモンのモードに関して分散関係を理解できること。種々の作成法や応用について、他の手法と比較した得失を理解できること。 |
授業内容 |
第1回:プラズモニクスの位置づけと電磁気学の復習(古典論と量子論、ミクロとマクロ、誘電率と透磁率、EとD) 第2回:金属の取り扱い(完全導体、ドルーデモデルとローレンツモデル、アンテナの基礎) 第3回:ナノスケールの光の場(I)(エバネッセント場とSPR) 第4回:ナノスケールの光の場(II)(LSPR) 第5回:ナノスケールの光の場(III)(ギャップモード、Fano共鳴、プラズモン誘起透明化) 第6回:導波路構造(I)(MIM,IMI導波路) 第7回:導波路構造(II)(超収束) 第8回:磁性とメタマテリアル(負の屈折率、SRR、クローキング) 第9回:応用(1)SPRによる屈折率センシング(SPRバイオセンサ、味覚センサ、水分センサ、感度) 第10回:応用(2)エネルギ応用(太陽電池、化学反応) 第11回:応用(3)イメージングと分光(SNOM,SERS,TERS) 第12回:プラズモニック構造の作成法(EBリソグラフィ、リフトオフ、自己組織化とMEMSの活用) 第13回:プラズモニック構造の評価法(スペクトル分析、シミュレーション) 第14回:ナノフォトニクスへの展開(ドレスト光子、近接場光エッチング) 第15回:最終試験 |
履修条件・関連項目 |
光工学、量子力学、電磁気学などについて基本的な知識があることが望ましいが、必須とはしない。 |
テキスト・教科書 |
特になし。必要に応じて適宜紹介する。 |
参考書 |
特になし。必要に応じて適宜紹介する。 |
成績評価の方法 |
テストおよびレポートによる。履修人数によっては、文献購読と発表を課す場合がある。 |
教員から一言 |
学部で学習した内容の復習も含まれるが,新しい内容も含まれるので緊張感をもって取り組んでほしい。 |
キーワード |
プラズモニクス、メタマテリアル、ナノフォトニクス、ナノ加工 |
オフィスアワー |
篠岩見のオフィスアワー:講義直後またはそのときに相談 |
備考1 |
岩見のメールアドレス:k_iwami@cc.tuat.ac.jp |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/03/10 16:46:03 |