| 科目名[英文名] | |||||
| 物質機能設計特論Ⅰ [Advanced Functional Designing of Materials Ⅰ] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 112101 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 長津 雄一郎 [NAGATSU Yuichiro] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本講義では、「化学反応を伴う物質移動」を通じて「物質機能設計」を把握する。化学工学分野では、化学反応が物質の移動という物理過程と共に進行する場合を対象とすることが多い。本講義では、移動現象(物質の移動)と共に取り扱うべき化学反応場(反応移動現象)の考え方、取り扱い方を習得する。物質移動に基本事項について解説し、化学反応を伴う物質移動の定常問題を取り扱う。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
第1回(4/9) シラバス説明、フィックの拡散法則(1) 第2回(4/16) フィックの拡散法則(2) 第3回(4/23) 対流による物質移動 第4回(5/7) 質量流束とモル流速 第5回(5/14) 定常問題の物質収支 第6回(5/21) 不均一な化学反応を伴う物質移動 第7回(5/28) 均一な化学反応を伴う物質移動 第8回(6/4) 試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 学部の移動現象論を修得済みであることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| Bird, Stewart, Lightfoot, Transport Phenomena 2nd Edition (2002), Wiley |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 課題、レポート、試験の合計が、60点以上を合格とする。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/04/08 11:11:23 |