科目名[英文名] | |||||
総合農学概論Ⅱ(英語) [Comprehensive Agricultural Science(in English)] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 96002 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
高栁 正夫 [TAKAYANAGI Masao] | |||||
所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
令和元年11 月13(水)〜11 月15(金) 多地点遠隔講義システム設置教室 【茨城大学】 農学部こぶし会館 2 階 B 研修室 【宇都宮大学】 峰町 3 号館(農学共通研究棟)3 階 会議室 【東京農工大学】 連合農学研究科棟 4 階 第二会議室 連合農学研究科を構成する各専攻をまたがる広範な農学領域に関して、その研究とその応用に関する講義が、全国18大学をつなぐ遠隔講義システムを利用して開講されます。講義時間は1講義90分で、3日間の集中講義形式で12講義が開講されます。連合農学研究科の構成大学(茨城大学、宇都宮大学、東京農工大学)にて同時に開講されるので、一番受講しやすい大学を選んで受講することが可能です。また、講義ごとに全国の異なる大学の教員が担当をします。 総合農学概論Ⅱは英語で講義が行われます。各講義のタイトルや担当教員などの詳細は別途、通知します。履修される際は後期の指定された期日までに所定の受講届を提出して下さい。 成績は講義の受講数に応じて評価されます。受講数は各講義中に配布される出席票およびレポートの提出数によって計算しますが、講義に10分以上遅刻した学生に対しては出席票の配布をいたしません。 また、単位取得には5講義以上の受講が必要ですが、前期に行われる総合農学概論Ⅰや次年度以降の総合農学概論Ⅱの講義と合算することはできません。その期のうちに5講義以上の受講が必要ですのでご注意ください。 |
到達基準 |
各専攻にまたがる広範な農学領域における研究とその応用について理解する。 |
授業内容 |
Lecture1 Current Research: Development of phosphor film for agriculture (最新の研究:農業用蛍光体フィルムの開発) NISHIHARA, Eiji 西原 英治 (鳥取大学農学部・教授) Lecture2 Regional development by Agricultural Landscape -Case study of Yamagata Prefecture- (農業景観を活かした地域振興の取り組み-山形県を事例として-) WATANABE, Rie 渡辺 理絵 (山形大学農学部・准教授) Lecture3 Food applications of olive leaf (オリーブ葉の食品への応用) OGAWA, Masahiro 小川 雅廣 (香川大学農学部・教授) Lecture4 Homestead Trees in Island Topography, its Cultural and Historical Context and Present Challenges (島嶼地域における歴史・文化的な集落景観及び保全の課題) CHEN, Bixia 陳 碧霞 (琉球大学亜熱帯フィールド科学教育研究センター・准教授) Lecture5 Tillage operation and dynamic behaviors of farm tractor (耕耘作業と農用トラクタの力学的挙動) KISHIMOTO, Tadashi 岸本 正 (帯広畜産大学環境農学研究部門・教授) Lecture6 Chemical synthesis of artificial nucleic acids and their agricultural and medical applications (人工核酸の有機化学合成とその農学及び医学的応用) UENO, Yoshihito 上野 義仁 (岐阜大学応用生物科学部・教授) Lecture7 Heavy metals and organisms (重金属と生物) WATANABE, Izumi 渡邉 泉 (東京農工大学農学研究院・教授) Lecture8 Environment of Aquaculture: Harmful algal bloom and fish disease (養殖環境の保全:赤潮・魚病とその対策) SHIMIZU, Sonoko 清水 園子 (愛媛大学南予水産研究センター・准教授) Lecture9 Wildlife Ecology and Management in Yamaguchi Prefecture (山口県における野生動物の生態と保護管理) HOSOI, Eiji 細井栄嗣 (山口大学農学部・准教授) Lecture10 How fish/shellfish parasites recognize their hosts? (魚介類寄生虫はどのようにして宿主を認識しているのだろうか?) TASUMI, Satoshi 田角 聡志 (鹿児島大学水産学部・准教授) Lecture11 The Significance and Problems of the Contract Farming in the Developing Countries (途上国における契約栽培の意義と課題) ANDO, Masuo 安藤益夫 (宇都宮大学農学部・教授) Lecture12 Molecular mechanisms of spermatogenesis in mammals (哺乳類における精子形成の分子機構) YOGO, Keiichiro 与語 圭一郎 (静岡大学学術院農学領域・准教授) |
履修条件・関連項目 |
必須科目 総合農学概論1または2 |
テキスト・教科書 |
講義前に配布する |
参考書 |
成績評価の方法 |
レポートを提出した講義に対して評価をする |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
メールでアポイントをとってください |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
英語 |
語学学習科目 |
英語 |
更新日付 |
2020/02/07 13:41:04 |