| 科目名[英文名] | |||||
| 環境植物保全学特論 [Advanced Plant Science for Environmental Conservation] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 96323 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 伊豆田 猛 [IZUTA Takeshi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
植物に対する環境ストレスの影響 本講義では、農作物や樹木などの植物に対する環境ストレスの影響とそのメカニズムを解説する。具体的には、ガス状 大気汚染物質、酸性降下物および微小粒子状物質(PM2.5)などが植物の成長、光合成などの生理機能および栄養状態などに与える影響とそのメカニズムなどに関する最新の知見を紹介する。 |
| 到達基準 |
| 農作物や樹木の成長、光合成などの生理機能および栄養状態などに対する環境ストレス(オゾン、酸性降下物および微小粒子状物質など)の影響を理解する。 |
| 授業内容 |
|
1) 植物に対するガス状大気汚染物質の影響 光化学オキシダントの主成分であるオゾン(O3)が農作物や樹木の成長や光合成などの生理機能に与える影響と そのメカニズムなどを解説する。 2) 樹木に対する酸性降下物の影響 酸性降下物による土壌酸性化や窒素過剰が樹木の成長、光合成などの生理機能および栄養状態などに及ぼす影響と そのメカニズムを解説する。 3) 植物に対する微小粒子状物質(PM2.5)の影響 ブラックカーボン粒子や硫酸アンモニウム粒子などの微小粒子状物質(PM2.5)が農作物や樹木の成長や生理機能などに与える影響とそのメカニズムなどを解説する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| Air Pollution Impacts on Plants in East Asia (Edited by Takeshi Izuta), Springer. |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による |
| 教員から一言 |
|
植物に対する環境ストレスの影響とそのメカニズムを説明します。この講義が現在や 近い将来において皆さんの研究に対して役に立てば幸いです。 |
| キーワード |
| 随時 (メールでアポイントメントを取ってください) |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 伊豆田研究室 (http://www.tuat.ac.jp/~negitoro/) |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2019/11/22 16:32:00 |