| 科目名[英文名] | |||||
| 生産環境システム学特論 [Advanced Production and Environmental Systems] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 96413 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 菱沼 竜男(宇) [HISHINUMA Tatsuo] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
「ライフサイクルアセスメントによるふん尿処理システムの評価」 製品やサービスの環境側面を総合的に捉えて評価を行う手法であるライフサイクルアセスメント(LCA)の手続き、特徴を理解する。家畜ふん尿に伴う環境問題と処理施設の整備、家畜ふん尿利用の方向性を確認しながら、家畜ふん尿の処理・利用システムの環境側面を評価する視点を説明する。ライフサイクルアセスメントを利用した地域的なふん尿処理システムの検討事例を説明する。 |
| 到達基準 |
|
・ライフサイクルアセスメントの概要を説明できること ・日本の家畜ふん尿の処理や利用システムの現状と課題を認識できること |
| 授業内容 |
|
1.環境問題とライフサイクルアセスメントの概要 2.日本における家畜ふん尿処理システムの特徴と課題 3.家畜ふん尿処理・利用システムのLCA(技術評価) 4.家畜ふん尿処理・利用システムのLCA(地域システム検討) |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業時に配布する |
| 参考書 |
| 講義中に情報提供する |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による |
| 教員から一言 |
| いずれの評価手法も万全ではありません。講義を通してLCAを利用する利点と限界を考えてみてください。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| Eメールにてアポイントメントを取っていただければ対応いたします。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/02/27 16:53:29 |